蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119665719 | KR317.7/カ/ | 2階郷土 | 113A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0119665727 | K317.7/カ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
東札幌 | 4012970267 | K317/カ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伊藤 邦武 山内 志朗 中島 隆博 納富 信留
役者絵の図像学 : 錦絵八犬伝を読…
岩田 秀行/[著…
泥かぶら
眞山 美保/原作…
圓生の落語3
三遊亭 圓生/著…
圓生の落語2
三遊亭 圓生/著…
圓生の落語1
三遊亭 圓生/著…
真景累ケ淵
三遊亭 円朝/著…
随筆滝沢馬琴
真山 青果/著
考証江戸歌舞伎
小池 章太郎/著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第15巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第14巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第12巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第11巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第10巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第9巻
鈴木 棠三/編,…
心にのこるさまざまな話
宇野 信夫/著
心にのこるさまざまな話
宇野 信夫/著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第8巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第7巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第6巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第5巻
鈴木 棠三/編,…
手紙 : 宇野信夫小説集
宇野 信夫/著
心にのこるいろんな話
宇野 信夫/著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第4巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第3巻
鈴木 棠三/編,…
近松名作集
近松 門左衛門/…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第2巻
鈴木 棠三/編,…
うつくしい言葉
宇野 信夫/[著…
まちがい言葉おかしい言葉
宇野 信夫/著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第1巻
鈴木 棠三/編,…
小さな声で言葉とがめ
宇野 信夫/著
ものがたり西鶴
宇野 信夫/著
むかし恋しい
宇野 信夫/著
今はむかしの 噺家のはなし
宇野 信夫/著
ことば読本
宇野 信夫/著
一谷嫩軍記 近江源氏先陣館 絵本太…
小池 章太郎/編…
芸能語源散策
小池 章太郎/著
下町物語
宇野 信夫/著
昭和の名人名優
宇野 信夫/著
はなし帖
宇野 信夫/著
心に残る言葉
宇野 信夫/著
ここのつの話
宇野 信夫/著
元禄忠臣蔵下
真山 青果/作
元禄忠臣蔵上
真山 青果/作
昔も今も笑いのタネ本
宇野 信夫/著
味のある言葉
宇野 信夫/著
話のもと
宇野 信夫/著
おけらの夢
宇野 信夫/著
鶴屋南北の世界
小池 章太郎/著
しゃれた言葉
宇野 信夫/著
大部屋役者
宇野 信夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000931168 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「火災分析を踏まえた効果的な情報発信」に関する調査等業務報告書 |
| 書名ヨミ |
カサイ ブンセキ オ フマエタ コウカテキ ナ ジョウホウ ハッシン ニ カンスル チョウサ トウ ギョウム ホウコクショ |
| 著者名 |
札幌市消防局予防部予防課/編
|
| 著者名ヨミ |
サッポロシ ショウボウキョク ヨボウブ ヨボウカ |
| 出版者 |
札幌市消防局予防部予防課
|
| 出版年月 |
2015.3 |
| ページ数 |
185p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
317.7915
|
| 分類記号 |
317.7915
|
| 件名 |
火災予防 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
七世紀から一二世紀まで、ヨーロッパでいう中世の前半は地中海の古典・古代文化がヨーロッパ各地に広がり、イスラームが成立して急速な広がりを見せた。中国やインドでも高度な形而上学が発展し、日本でも空海のような宇宙規模の形而上学が構想された。民族の大移動が始まり、諸帝国が成立すると文化が特定の地域に閉じこもらず、広がりを見せていった。こうした時代の諸伝統における多様な哲学を、「超越」と「普遍」をテーマとして設定し、相互の関連を重視しつつ論じる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 普遍と超越への知 第2章 東方神学の系譜 第3章 教父哲学と修道院 第4章 存在の問題と中世論理学 第5章 自由学芸と文法学 第6章 イスラームにおける正統と異端 第7章 ギリシア哲学の伝統と継承 第8章 仏教・道教・儒教 第9章 インドの形而上学 第10章 日本密教の世界観 |
| (他の紹介)著者紹介 |
伊藤 邦武 1949年生まれ。龍谷大学文学部教授、京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。スタンフォード大学大学院哲学科修士課程修了。専門は分析哲学・アメリカ哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 志朗 1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専門は西洋中世哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 隆博 1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。専門は中国哲学、比較思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 納富 信留 1965年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。ケンブリッジ大学大学院古典学部博士号取得。専門は西洋古代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ