蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013372364 | 524/ニ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900281911 | 524/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「陰翳礼讃」と日本的なもの : 建…
中村 ともえ/著
海辺の石 : 小図鑑・見立て・石並…
石の人/著,川端…
至高の近代建築 : 明治・大正・昭…
小川 格/著
巨石運搬! : 海をこえて大阪城へ
鎌田 歩/作
建モノがたり
朝日新聞メディア…
古代オリエントから飛鳥へ : 石材…
山田 政博/著
歩いて巡る日本の名建築 : 日本が…
離島建築 : 島の文化を伝える建物…
箭内 博行/著
日本の不思議な名建築111
加藤 純/文,傍…
正力ドームvs.NHKタワー : …
大澤 昭彦/著
戦後モダニズムの学校建築
川島 智生/著
日本の建築
隈 研吾/著
「擬洋風建築」のひみつ : 見かた…
擬洋風建築のひみ…
日建連表彰2023
現代建築保存活用の冒険
吉田 鋼市/著
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
日本の夢の洋館
門井 慶喜/著,…
こやたちのひとりごと
谷川 俊太郎/文…
はじめてのヘリテージ建築 : 絵で…
宮沢 洋/著
「しあわせな空間」をつくろう。 :…
能勢 剛/著
絵になる街と建築
山田 雅夫/著
こどもが探せる身近な場所のきれいな…
柴山 元彦/著,…
日本の水族館五十三次 : イラスト…
宮沢 洋/編著,…
日本近代建築人名総覧
堀 勇良/著
建築家の解体
松村 淳/著
建築家の基点 : 「1本の線」から…
坂牛 卓/編著,…
歩いて、食べる京都のおいしい名建築…
甲斐 みのり/著
現代建築 : 社会を映し出す建築の…
山崎 泰寛/編著…
日本の近代建築ベスト50
小川 格/著
イケズな東京 : 150年の良い遺…
井上 章一/著,…
日建連表彰2021
現代建築保存活用見て歩き
吉田 鋼市/著
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
写真と歴史でたどる日本近代建…第3巻
石田 潤一郎/監…
日本建築文化史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
写真と歴史でたどる日本近代建…第2巻
石田 潤一郎/監…
隈研吾はじまりの物語 : ゆすはら…
隈 研吾/語り,…
占領下日本の地方都市 : 接収され…
大場 修/編著
写真と歴史でたどる日本近代建…第1巻
石田 潤一郎/監…
京都レトロモダン建物めぐり
片岡 れいこ/著
日建連表彰2020
日本近現代建築の歴史 : 明治維新…
日埜 直彦/著
絶品・日本の歴史建築東日本編
磯 達雄/著,宮…
日本の歴史的建造物 : 社寺・城郭…
光井 渉/著
にっぽん建築散歩続
小林 泰彦/著
北海道建築物大図鑑
本久 公洋/著
杉本博司が案内するおさらい日本の名…
杉本 博司/[著…
北海道建築さんぽ : 札幌、小樽、…
佑季/文,浜田 …
近代日本の統治と空間 : 私邸・別…
佐藤 信/著
タイル建築探訪
酒井 一光/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001456905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京「街角」地質学 |
書名ヨミ |
トウキョウ マチカド チシツガク |
著者名 |
西本 昌司/著
|
著者名ヨミ |
ニシモト ショウジ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
524.22
|
分類記号 |
524.22
|
ISBN |
4-7816-1858-6 |
内容紹介 |
街角地質学で、石の魅力と東京の魅力を再発見しよう! 丸の内のビル外壁にあるマグマの痕跡、日本橋のデパートで発見したアンモナイトなど、都会の真ん中の「すごい石」に秘められた人と地球の物語を紹介する。 |
著者紹介 |
1966年広島県生まれ。博士(理学、名古屋大学)。街角地質学者。名古屋市科学館主任学芸員。名古屋大学博物館研究協力者、愛知大学非常勤講師。専門は岩石学、地球科学、博物館教育。 |
件名 |
石材、建築-日本、岩石-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
都会の真ん中で「すごい石」を探す。丸の内のビル外壁にマグマの痕跡を見る。日本橋のデパートでアンモナイトを発見!?石に秘められた人と地球の物語を掘り起こす、都市型“発掘”エンターテインメント! |
(他の紹介)目次 |
1 街角地質学とは何か?―石材を見て楽しむ基礎知識(東京の街を彩る石の生い立ち) 2 人間の営みを感じる石めぐり―石材でたどる日本近代化の歴史(近代的な石材利用のはじまり(明治) 華やかな石材の時代(大正〜昭和初期) 現代における石材の多様化(戦後)) 3 地球の営みを感じる石めぐり―石材でたどる大地の歴史(日本列島成立後にできた石 化石でたどるテチス海の生物 大理石の模様からたどる大地の変動 造山帯でできた御影石 マントル上昇流で生まれた個性派御影石) |
(他の紹介)著者紹介 |
西本 昌司 “街角地質学者”。名古屋市科学館主任学芸員。博士(理学、名古屋大学)。専門は、岩石学、地球科学、博物館教育。1966年広島県三原市生まれ。筑波大学第一学群自然学類卒。同大学院地球科学研究科博士課程中退(前期課程修了)。名古屋大学博物館研究協力者、愛知大学非常勤講師、NPO法人日本サイエンスサービス理事、その他各種委員を兼務。地球科学の振興に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ