蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513746940 | 210.3/イ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
白石区民 | 4113218277 | 210/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001415511 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戸籍が語る古代の家族 歴史文化ライブラリー |
書名ヨミ |
コセキ ガ カタル コダイ ノ カゾク |
著者名 |
今津 勝紀/著
|
著者名ヨミ |
イマズ カツノリ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
6,215p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
ISBN |
4-642-05888-9 |
内容紹介 |
国民の身分台帳たる戸籍。古代にも戸籍に人々が登録され、租税負担の基本となっていた。どの範囲の親族が記載されたのか? 人口総数は? 歳の差婚が多かった理由とは? 戸籍から見えてくる古代の人々の暮らしを描き出す。 |
著者紹介 |
1963年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科国史学専攻研究認定退学。岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。著書に「日本古代の税制と社会」など。 |
件名 |
日本-歴史-古代、戸籍 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
古代歴史文化賞優秀作品賞 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
国民の身分台帳たる戸籍。古代にも戸籍に人々が登録され、租税負担の基本となっていた。どの範囲の親族が記載されたのか、人口総数や平均余命、歳の差婚が多かった理由等々、古代の人々の暮らしを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
今に伝わる古代の戸籍―プロローグ 古代の戸籍 戸口と貧富 戸籍からみた婚姻 古代の恋愛と婚姻 流動性の高い古代社会 女性ばかりの平安時代の戸籍―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
今津 勝紀 1963年東京都に生まれる。1986年岡山大学文学部史学科卒業。1991年京都大学大学院文学研究科国史学専攻研究認定退学。現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ