蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180538571 | 069.1/ク/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001406272 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユネスコと博物館 |
書名ヨミ |
ユネスコ ト ハクブツカン |
著者名 |
栗原 祐司/著
|
著者名ヨミ |
クリハラ ユウジ |
著者名 |
林 菜央/著 |
著者名ヨミ |
ハヤシ ナオ |
著者名 |
井上 由佳/著 |
著者名ヨミ |
イノウエ ユカ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
6,230p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
069.1
|
分類記号 |
069.1
|
ISBN |
4-639-02673-0 |
内容紹介 |
ミュージアム・コレクション・遺産についての認識は、激動の世界情勢を背景に、どのように変化してきたのか。ユネスコと博物館との関係を解説し、国際的な視野から日本の博物館学と博物館政策について考察する。 |
著者紹介 |
京都国立博物館副館長。ICOM日本委員会理事、ICOM-ASPAC副委員長。 |
件名 |
博物館、ユネスコ、国際博物館会議 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ミュージアム・コレクション・遺産についての認識は、激動の世界情勢を背景に、どのように変化してきたのか。そして今、何が求められているのか。ユネスコと2019年ICOM京都大会を理解するための必携書。 |
(他の紹介)目次 |
1 ユネスコにおける遺産とミュージアム 2 1960年ユネスコ博物館勧告と日本の博物館 3 2015年ユネスコ博物館勧告採択の経緯 4 2015年ユネスコ博物館勧告の成果と展望 5 日本の博物館学の現状と課題 6 ICOMと日本の博物館 7 ICOM京都大会に向けて Reference data |
(他の紹介)著者紹介 |
栗原 祐司 京都国立博物館副館長。1989年上智大学法学部卒業、同年文部省(現文部科学省)入省。ニューヨーク日本人学校国際交流ディレクター、文部科学省社会教育課企画官、文化庁美術学芸課長、東京国立博物館総務部長、国立文化財機構事務局長等勤務を経て、2016年10月より現職。日本博物館協会理事、ICOM日本委員会理事、ICOM‐ASPAC副委員長、ICOM京都大会組織委員会運営委員長、日本展示学会副会長、全日本博物館学会役員、日本ミュージアム・マネージメント学会理事、國學院大學大学院非常勤講師、観光庁MICEアンバサダー等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 菜央 ユネスコ世界遺産センター・世界遺産条約専門官。上智大学、東京大学大学院、ソルボンヌ大学、パリ高等師範学校で古代ローマ史(帝政期属州における東方起源宗教の伝播)を、ロンドン大学アフリカ東方学院で持続的開発論を学ぶ。1998年より在仏日本大使館に文化アタッシェ(専門調査員)として勤務後、2002年ユネスコ文化局文化遺産部に競争試験により採用。世界遺産センター、カンボジア事務所を経て2007年よりミュージアム関連業務担当、2014年より専任主任となる。2018年より現職。アジア、アフリカ、中近東の開発途上国における世界遺産保全修復及びミュージアム支援事業に多数関わる。2015年にユネスコ総会で採択されたミュージアムに関する国際勧告の起草から採択までのプロセスを担当。勧告の執行を奨励するため2016年に設立されたユネスコハイレベルミュージアムフォーラムの初代コミッショナーを務め、加盟国に対する幅広い政策支援を行っている。フランス国立移民博物館運営組織会メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 由佳 明治大学文学部専任准教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ教育学修士号取得、2005年ロンドン大学IOE‐UCL(教育学研究所)教育学博士号取得、国立歴史民俗博物館研究支援推進員、立正大学文学部非常勤講師、文教大学国際学部准教授を経て、2019年4月より現職。専門分野は博物館学、博物館教育学、国際理解教育学。ICOM‐ICTOP(博物館人材養成国際委員会)Liason‐Board Member、全日本博物館学会役員、せとうち美術館ネットワーク・アドバイザー等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 豊 國學院大學文学部教授。1951年和歌山県橋本市生まれ。國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業。博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ