検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

参加による自治と創造   シリーズ社会・経済を学ぶ  

著者名 内田 和浩/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180515447K361.7/ウ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0180515454KR361.7/ウ/2階郷土117A郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 澄川6013161671K361/ウ/郷土5郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
361.7 361.7
地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001391118
書誌種別 図書
書名 参加による自治と創造   シリーズ社会・経済を学ぶ  
書名ヨミ サンカ ニ ヨル ジチ ト ソウゾウ 
著者名 内田 和浩/著
著者名ヨミ ウチダ カズヒロ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.6
ページ数 12,198p
大きさ 21cm
分類記号 361.7
分類記号 361.7
ISBN 4-8188-2530-7
内容紹介 いま、共同体として見直しが進む「地域社会」とは何か。現代に至るまでの地域社会の歴史と構造、地域社会の課題を克服していくための政策の実態を明らかにし、多様な住民の地域への参加を提案する。
著者紹介 1960年北海道生まれ。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。北海学園大学経済学部教授。著書に「「自治体社会教育」の創造」など。
件名 地域社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま、共同体として見直しが進む「地域社会」とは何か。現代に至るまでの地域社会の歴史と構造を学び、高齢者、エスニック、女性、ボランティア等々、多様な住民の地域への参加を考える。
(他の紹介)目次 地域・地域社会へのアプローチ
第1部 地域社会の構造(地域社会とは何か
地域社会の変貌
地域社会の制度と組織 ほか)
第2部 地域社会と政策(地域社会と子育て支援
地域社会と学校
地域社会と超高齢社会 ほか)
第3部 地域を創る主体(女性が変わると地域が変わる
「新しい公共」の担い手たち
転勤族は地域を創る主体になれるか)
参加による自治と創造の地域社会
(他の紹介)著者紹介 内田 和浩
 北海学園大学経済学部教授。1960年北海道室蘭市生まれ。小学校から高校まで苫小牧市で育つ。中央大学文学部(社会学専攻)卒業。神奈川県相模原市教育委員会社会教育主事として市立橋本、麻溝公民館に勤務。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。北星学園女子短期大学助教授。北海道教育大学教授等を経て、2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 序章 地域・地域社会へのアプローチ
2 第1部 地域社会の構造
3  第1章 地域社会とは何か
4  第2章 地域社会の変貌
5  第3章 地域社会の制度と組織
6  第4章 地域社会と社会調査
7  第5章 なぜ、地域が大切なのか
8  補章1 戦後の地域社会の変貌-北海道羽幌町の公民館史から-
9 第2部 地域社会と政策
10  第6章 地域社会と子育て支援
11  第7章 地域社会と学校
12  第8章 地域社会と超高齢社会
13  第9章 地域社会と多文化共生
14  第10章 地域社会とまちづくり
15  補章 地域社会と公民館-北海道士別市を事例に-
16 第3部 地域を創る主体
17  第11章 女性が変わると地域が変わる
18  第12章 「新しい公共」の担い手たち
19  補章3 転勤族は地域を創る主体になれるか [留萌市]
20  終章 参加による自治と創造の地域社会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。