蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013410529 | 210.7/ヘ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013028843 | 210.7/ヘ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
このとき、夜のはずれで、サイレンが…
原 広司/著,吉…
アメリカ・イン・ジャパン : ハー…
吉見 俊哉/著
東京裏返し都心・再開発編
吉見 俊哉/著
さらば東大 : 越境する知識人の半…
吉見 俊哉/著
空爆論 : メディアと戦争
吉見 俊哉/著
検証コロナと五輪 : 変われぬ日本…
吉見 俊哉/編著
東京復興ならず : 文化首都構想の…
吉見 俊哉/著
大学は何処へ : 未来への設計
吉見 俊哉/著
大学という理念 : 絶望のその先へ
吉見 俊哉/著
東京裏返し : 社会学的街歩きガイ…
吉見 俊哉/著
東大という思想 : 群像としての近…
吉見 俊哉/編,…
知的創造の条件 : AI的思考を超…
吉見 俊哉/著
五輪と戦後 : 上演としての東京オ…
吉見 俊哉/著
大学はもう死んでいる? : トップ…
苅谷 剛彦/著,…
アフター・カルチュラル・スタディー…
吉見 俊哉/著
平成時代
吉見 俊哉/著
トランプのアメリカに住む
吉見 俊哉/著
戦後と災後の間 : 溶融するメディ…
吉見 俊哉/著
大予言 : 「歴史の尺度」が示す未…
吉見 俊哉/著
社会学講義
橋爪 大三郎/著…
エコまち塾[1]
伊藤 滋/著,尾…
「文系学部廃止」の衝撃
吉見 俊哉/著
アーカイブ立国宣言 : 日本の文化…
「アーカイブ立国…
グローバル化の遠近法 : 新しい公…
姜 尚中/著,吉…
メディア文化論 : メディアを学ぶ…
吉見 俊哉/著
現代社会学事典
大澤 真幸/編集…
夢の原子力
吉見 俊哉/著
311情報学 : メディアは何をど…
高野 明彦/著,…
「声」の資本主義 : 電話・ラジオ…
吉見 俊哉/著
3・11に問われて : ひとびとの…
栗原 彬/著,テ…
大学とは何か
吉見 俊哉/著
万博と戦後日本
吉見 俊哉/[著…
つながる図書館・博物館・文書館 :…
石川 徹也/編,…
日本映画は生きている第8巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第7巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第5巻
黒沢 清/編集委…
書物と映像の未来 : グーグル化す…
長尾 真/編,遠…
日本映画は生きている第4巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第3巻
黒沢 清/編集委…
大衆文化とメディア
吉見 俊哉/責任…
日本映画は生きている第2巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第1巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第6巻
黒沢 清/編集委…
天皇とアメリカ
吉見 俊哉/著,…
ポスト戦後社会
吉見 俊哉/著
親米と反米 : 戦後日本の政治的無…
吉見 俊哉/著
路上のエスノグラフィ : ちんどん…
吉見 俊哉/編,…
文化の社会学
佐藤 健二/編,…
戦争の表象 : 東京大学情報学環所…
吉見 俊哉/編
東京スタディーズ
吉見 俊哉/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001350052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成史講義 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ヘイセイシ コウギ |
著者名 |
吉見 俊哉/編
|
著者名ヨミ |
ヨシミ シュンヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.77
|
分類記号 |
210.77
|
ISBN |
4-480-07198-9 |
内容紹介 |
昭和の時代にはうまく回っていたものがすべて機能不全に陥り、そこから立ち直ろうとする挑戦の失敗と挫折の繰り返しが特徴の平成の30年間。各分野の第一人者が、失敗の歴史を総括し、未来への指針を示す。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院情報学環教授。専門は社会学・文化研究。著書に「夢の原子力」「ポスト戦後社会」「親米と反米」など。 |
件名 |
日本-歴史-平成時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
平成の三〇年間は、グローバリゼーションの進展の中で、戦後に形成された日本的システムが崩壊していく時代だった。政治、経済、雇用、教育、メディア、防衛―。昭和の時代にはうまく回っていたものがすべて機能不全に陥り、そこから立ち直ろうとする挑戦の失敗と挫折の繰り返しが、平成史を特徴づけている。「平成」という時代を過去に葬り去ることなく、失敗の歴史を総括し、未来への指針を示すために。各分野の第一人者が一〇のテーマで見通す、最もリアルな平成史。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 昭和の終焉 第2講 「改革」の帰結 第3講 官僚制・自治制の閉塞 第4講 会社の行方 第5講 若者の困難・教育の陥穽 第6講 メディアの窮状 第7講 平成リベラルの消長と功罪 第8講 中間層の空洞化 第9講 冷戦の崩壊 第10講 アメリカの後退・日本の漂流 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉見 俊哉 1957年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専門は社会学・文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ