山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ランドマーク 地域アイデンティティの表象    

著者名 津川 康雄/著
出版者 古今書院
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180419939KR290.1/ツ/2階郷土111B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 図書情報館1310246192290.1/ツ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
290.13 290.13
景観地理 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001324561
書誌種別 図書
書名 ランドマーク 地域アイデンティティの表象    
書名ヨミ ランドマーク 
著者名 津川 康雄/著
著者名ヨミ ツガワ ヤスオ
出版者 古今書院
出版年月 2018.11
ページ数 10,214p
大きさ 21cm
分類記号 290.13
分類記号 290.13
ISBN 4-7722-9014-2
内容紹介 景観要素としてのランドマークがいかに人間の空間行動や感性に作用し、地域における存在として重要な要素であり、地域づくりやまちづくりに寄与するのか。ランドマークのもつ諸要件を各種事例から明らかにし追究する。
著者紹介 1953年東京都生まれ。立命館大学大学院文学研究科地理学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。高崎経済大学地域政策学部教授。著書に「地域とランドマーク」など。
件名 景観地理、地域開発
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ランドマークのもつ諸要件を各種の事例から明らかにし、景観要素としてのランドマークがいかに人間の空間行動や感性に作用し、地域における存在として重要な要素であり、地域づくりやまちづくりに寄与する可能性があるのかを追究する。
(他の紹介)目次 第1章 アメニティとしてのランドマークとその伝播
第2章 ランドマークとしてのタワーの役割
第3章 景観要素としてのランドマーク・マウンテン
第4章 地理的特異点とランドマークの関係
第5章 都市プランの成立とランドマークの機能
第6章 都市景観形成のプロセスとランドマークの機能―東京・国立市を事例に
第7章 ランドサインとランドマークの関係
第8章 ランドマークとパースペクティブ効果
第9章 ランドマークの継続性とその要件
(他の紹介)著者紹介 津川 康雄
 1953年東京都生まれ。1982年立命館大学大学院文学研究科地理学専攻博士後期課程単位取得満期退学。1996年高崎経済大学地域政策学部専任講師。1999年高崎経済大学地域政策学部助教授。2004年高崎経済大学地域政策学部教授。学位:博士(文学)(立命館大学)。専門:人文地理学(都市地理学、ランドマーク研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 序章
2 第1章 アメニティとしてのランドマークとその伝播
3 第2章 ランドマークとしてのタワーの役割
4 第3章 景観要素としてのランドマーク・マウンテン
5  1.ランドマーク・マウンテンとは何か
6  2.ランドマーク・マウンテン成立の経緯とその役割
7  3.函館の都市形成とランドマーク・マウンテン
8  4.室蘭の都市形成とランドマーク・マウンテン
9  5.まとめ
10 第4章 地理的特異点とランドマークの関係
11 第5章 都市プランの成立とランドマークの機能
12 第6章 都市景観形成のプロセスとランドマークの機能
13 第7章 ランドサインとランドマークの関係
14 第8章 ランドマークとパースペクティブ効果
15 第9章 ランドマークの継続性とその要件
16 終章
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。