蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115303703 | 911.5/SA85/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000359572 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本近代詩とキリスト教 |
書名ヨミ |
ニホン キンダイシ ト キリスト キヨウ |
著者名 |
佐藤 泰正/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヤスマサ |
出版者 |
新教出版社
|
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
0300 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
911.5
|
分類記号 |
911.5
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近世史研究の原点となった『日本誌』を著したケンペル、『更級日記』を英訳したモリスら先駆者たちが切り開いてきた各国の日本研究。彼らのあとを担う欧米やアジアの第一線の研究者たちが、「世界」という観点から「日本」を捉えるための新たな視座を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 “日本史研究”のコンテクスト(“日本史研究”のコンテクスト 欧米における日本近世史研究―近世日朝関係史との出会い フランスにおける日本研究の150年の歩みとその現状―日本史を中心に 韓国における日本史研究―地域史的観点からの接近 コメント1 日本から、外国からみんなで日本を考える ほか) 第2部 世界文学としての日本文学(世界文学としての日本文学 宣教師ホイヴェルスの日本語文学―「世界文学」の精神を考える “The Sarashina Diary”への批評に関する考察 題とは何か 世界文学と日本―『更級日記』の意義 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 守幸 秋田県生まれ。東北大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。博士(文学)取得(東北大学、1995年)。国立仙台電波工業高等専門学校助教授、弘前大学人文学部教授などを経て、学習院女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩淵 令治 1966年東京都生まれ。学習院大学文学部卒業、東京大学大学院人文社会研究科博士課程単位取得退学後、博士(文学)取得(1999年)。国立歴史民俗博物館総合研究大学院大学准教授などを経て、学習院女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ