蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180294175 | 523.1/イ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180420838 | KR523.1/イ/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
厚別 | 8013292043 | 523/イ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
画文でわかる構造の美、建築の美
佐々木 睦朗/文…
間違いだらけの省エネ住宅 : 光熱…
松尾 和也/著,…
確認検査員が解説増改築の法規入門
日経アーキテクチ…
画文で巡る!丹下健三・磯崎新建築図…
宮沢 洋/著
建設DX2
木村 駿/編著,…
列をなす棺
エドマンド・クリ…
検証能登半島地震 : 首都直下・南…
日経XTECH/…
図解木造住宅トラブルワースト20+…
日本住宅保証検査…
はじめてのヘリテージ建築 : 絵で…
宮沢 洋/著
フランケンシュタインの工場
エドワード・D.…
シネドラ建築探訪
宮沢 洋/文・イ…
公民連携まちづくり事例&解説 : …
日経アーキテクチ…
まちづくり仕組み図鑑 : ビジネス…
佐藤 将之/著,…
日本の水族館五十三次 : イラスト…
宮沢 洋/編著,…
画文でわかるモダニズム建築とは何か
藤森 照信/文,…
ディテールの教科書特別編30選
日経アーキテクチ…
エシカルワークスタイル : 自分に…
池田 晃一/著,…
366日世界の名建築 : 歴史に名…
磯 達雄/監修
建築意匠権対策マニュアル
池谷 和浩/編著…
誰も知らない日建設計 : 世界最大…
宮沢 洋/著
私たちはいつまで危険な場所に住み続…
木村 駿/著,真…
谷尻誠の建築的思考法
森 清/著,松浦…
隈研吾建築図鑑
宮沢 洋/画・文
絶品・日本の歴史建築東日本編
磯 達雄/著,宮…
建設DX[1]
木村 駿/著,日…
ディテールの教科書中大規模木造編
日経アーキテクチ…
ディテールの教科書防水・水仕舞い編
日経アーキテクチ…
昭和モダン建築巡礼1965-75
磯 達雄/文,宮…
ポストモダン建築巡礼 : 1975…
磯 達雄/文,宮…
昭和モダン建築巡礼1945-64
磯 達雄/文,宮…
検証平成建築史
内藤 廣/著,日…
都市木造デザイン大全 : 構造や防…
安井 昇/共著,…
失敗しない外壁デザイン : トラブ…
日経アーキテクチ…
キーワードでわかる都市・建築2.0
日経アーキテクチ…
安藤忠雄の奇跡 : 50の建築×5…
日経アーキテクチ…
世界のリノベーション
日経アーキテクチ…
世界の木造デザイン
日経アーキテクチ…
坂茂
日経アーキテクチ…
判例で学ぶ建築トラブル完全対策
日経アーキテクチ…
建築のチカラ : 闘うトップランナ…
森 清/著,有岡…
建築案内@東京 : TOKYO P…
日経アーキテクチ…
202X建築テクノロジー : 先端…
日経アーキテクチ…
建築プレゼン15の流儀 : 人を動…
守山 久子/著,…
検証熊本大地震 : なぜ倒壊したの…
日経アーキテクチ…
プロが読み解く増改築の法規入門 :…
日経アーキテクチ…
実例に学ぶ設計ミスを防ぐ建築実務の…
日経アーキテクチ…
プランテック
日経アーキテクチ…
旅行が楽しくなる日本遺産巡礼 東日…
磯 達雄/文,宮…
旅行が楽しくなる日本遺産巡礼 西日…
磯 達雄/文,宮…
建てる前に読む家づくりの基礎知識
日経アーキテクチ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001266017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プレモダン建築巡礼 1868-1942 |
書名ヨミ |
プレ モダン ケンチク ジュンレイ |
著者名 |
磯 達雄/文
|
著者名ヨミ |
イソ タツオ |
著者名 |
宮沢 洋/イラスト |
著者名ヨミ |
ミヤザワ ヒロシ |
著者名 |
日経アーキテクチュア/編 |
著者名ヨミ |
ニッケイ アーキテクチュア |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
523.1
|
分類記号 |
523.1
|
ISBN |
4-8222-5652-4 |
内容紹介 |
明治維新から太平洋戦争終結前までに国内で竣工した、「プレモダン」の名建築50をイラスト・写真・文章で紹介。井上章一×磯達雄の対談も掲載する。『日経アーキテクチュア』連載に加筆し竣工年順に再構成。 |
著者紹介 |
1963年埼玉県生まれ。名古屋大学工学部建築学科卒業。編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。 |
件名 |
建築-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治・大正・昭和(戦前)の名建築50。 |
(他の紹介)目次 |
特別対談―井上章一氏×磯達雄氏 隈、妹島はコンドルの上に花開いた 1 明治期(1868‐1912)(富岡製糸場(1872)オーギュスト・バスティアン―壁と柱のハイブリッド 旧済生館本館(現・山形市郷土館)(1878)筒井明俊―革命時代の純粋幾何学 旧札幌農学校演武場(現・札幌市時計台)(1878)安達喜幸(開拓使工業局)寄り道―当時最先端のハイブリッド ほか) 2 大正期(1912‐1926)(東京駅丸の内駅舎(1914)辰野金吾―国技としての建築様式 梅小路機関車庫(現・京都鉄道博物館)(1914)鉄道院(渡辺節)寄り道―これぞ扇形車庫、これぞモダン! 旧秋田商会(1915)秋田寅之助寄り道―素人発想ゆえのインスタ映え? ほか) 3 昭和期(1926‐1942)(一橋大学兼松講堂(1927)伊東忠太―怪獣たちのいるところ 聴竹居(1928)藤井厚二―モダン住宅と着物美人 イタリア大使館別荘(1928)アントニン・レーモンド寄り道―レーモンドの繊細さに酔う ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
磯 達雄 1963年埼玉県生まれ。88年名古屋大学工学部建築学科卒業。88‐99年『日経アーキテクチュア』編集部勤務。2000年に独立。02年から編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所非常勤講師、武蔵野美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮沢 洋 1967年東京生まれ、千葉県育ち。90年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。文系なのになぜか『日経アーキテクチュア』編集部に配属。以来、建築一筋(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 明治期 1868-1912
-
-
2 03 旧札幌農学校演武場[現・札幌市時計台]
-
-
3 10 日本郵船小樽支店
-
-
4 15 日本銀行旧小樽支店
-
-
5 16 網走監獄 五翼放射状平屋舎房
-
-
6 大正期 1912-1926
-
-
7 20 函館ハリストス正教会
-
-
8 昭和期 1926-1942
-
前のページへ