検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の国菌 コウジキンが支える社会と文化    

著者名 一島 英治/著
出版者 東北大学出版会
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180273641588.5/イ/1階図書室50A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
588.51 588.51
麴かび

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001233596
書誌種別 図書
書名 日本の国菌 コウジキンが支える社会と文化    
書名ヨミ ニホン ノ コクキン 
著者名 一島 英治/著
著者名ヨミ イチシマ エイジ
出版者 東北大学出版会
出版年月 2017.12
ページ数 1,84p
大きさ 19cm
分類記号 588.51
分類記号 588.51
ISBN 4-86163-293-8
内容紹介 酵素科学の専門家でコウジキン研究の大家である著者が、学術・文化・社会の様々な面から、日本人とコウジキンの深い関わりをひもとき、日本の「国菌」とされる由縁を明らかにする。『学士会会報』『化学と生物』掲載に加筆。
件名 麴かび
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」には、日本を代表する微生物・コウジキンの働きが欠かせない。酵素科学の専門家でコウジキン研究の大家である著者が、学術・文化・社会の様々な面から日本人とコウジキンの深い関わりをひもとき、日本の「国菌」とされる由縁を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 日本の国菌コウジキン論
第2章 国際的に認知される日本の国菌
第3章 コウジカビとはどのような生物なのか
(他の紹介)著者紹介 一島 英治
 1934年生まれ。東京農工大学農学部農芸化学科卒業(1957)。農学博士(東京大学、1967)。日本生化学会奨励賞(1972)、日本農芸化学会功績賞(1997)、日本醸造学会功績賞(2008)各受賞。東北大学名誉教授、東京農工大学名誉教授、(公財)野田産業科学研究所名誉理事。専攻は酵素化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。