検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

十二世紀のルネサンス ヨーロッパの目覚め  講談社学術文庫  

著者名 チャールズ・ホーマー・ハスキンズ/[著]   別宮 貞徳/訳   朝倉 文市/訳
出版者 講談社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180221285230.4/ハ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

チャールズ・ホーマー・ハスキンズ 別宮 貞徳 朝倉 文市
2017
230.4 230.4
西洋史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001190216
書誌種別 図書
書名 十二世紀のルネサンス ヨーロッパの目覚め  講談社学術文庫  
書名ヨミ ジュウニセイキ ノ ルネサンス 
著者名 チャールズ・ホーマー・ハスキンズ/[著]
著者名ヨミ チャールズ ホーマー ハスキンズ
著者名 別宮 貞徳/訳
著者名ヨミ ベック サダノリ
著者名 朝倉 文市/訳
著者名ヨミ アサクラ ブンイチ
出版者 講談社
出版年月 2017.8
ページ数 417p
大きさ 15cm
分類記号 230.4
分類記号 230.4
ISBN 4-06-292444-3
内容紹介 ラテン中世文化の花開いた12世紀ルネサンス。それはラテン語という国際語の時代、世界と人間を発見する国際文化の時代だった。綿密な写本研究と文献学の成果にもとづき、その時代の精神生活の諸相を描く。
件名 西洋史-中世
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 イタリア・ルネサンス以前、十二世紀の西欧ではすでに知的復興が行われ、活き活きと文化が華開いていた。ローマ古典の再発見、新しい法学、アラビアの先進知識との遭遇、大学の誕生。「封建的で陰惨な断絶された時代」という中世の理解は正しいのか―精緻な写本研究と文献学の成果で西洋史に新たな枠組みを提示し、今も指標とされる不朽の名著。
(他の紹介)目次 歴史的背景
知的中心地
書物と書庫
ラテン語古典の復活
ラテン語
ラテン語の詩
法学の復活
歴史の著述
ギリシア語・アラビア語からの翻訳
科学の復興
哲学の復興
大学の起源
(他の紹介)著者紹介 ハスキンズ,チャールズ・ホーマー
 1870‐1937。アメリカの歴史家。ハーヴァード大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
別宮 貞徳
 1927‐。英文学、比較文学。元上智大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝倉 文市
 1935‐。西洋中世史。ノートルダム清心女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。