検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代経済学のヘーゲル的転回 社会科学の制度論的基礎  叢書《制度を考える》  

著者名 カーステン・ヘルマン=ピラート/著   イヴァン・ボルディレフ/著   岡本 裕一朗/訳   瀧澤 弘和/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180165664331.1/ヘ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カーステン・ヘルマン=ピラート イヴァン・ボルディレフ 岡本 裕一朗 瀧澤 弘和
2017
331.1 331.1
Hegel Georg Wilhelm Friedrich 経済哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001171663
書誌種別 図書
書名 現代経済学のヘーゲル的転回 社会科学の制度論的基礎  叢書《制度を考える》  
書名ヨミ ゲンダイ ケイザイガク ノ ヘーゲル テキ テンカイ 
著者名 カーステン・ヘルマン=ピラート/著
著者名ヨミ カーステン ヘルマン ピラート
著者名 イヴァン・ボルディレフ/著
著者名ヨミ イヴァン ボルディレフ
著者名 岡本 裕一朗/訳
著者名ヨミ オカモト ユウイチロウ
出版者 NTT出版
出版年月 2017.6
ページ数 13,405p
大きさ 22cm
分類記号 331.1
分類記号 331.1
ISBN 4-7571-2340-3
内容紹介 今日の制度に関する経済学の理論化作業は、ヘーゲルのアイディアを受け入れることによって、決定的に豊富化し、転換さえすることができる-。経済学者と若き哲学者が、ヘーゲル哲学によって現代経済学の諸領域を拡大する試み。
著者紹介 1959年生まれ。エアフルト大学マックス・ヴェーバー文化・社会高等研究センターパーマネント・フェロー。
件名 経済哲学
個人件名 Hegel Georg Wilhelm Friedrich
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 ヘーゲルが経済学を進化させる。鬼才ヘルマン=ピラートと若き哲学者ボルディレフがヘーゲル哲学によって現代経済学の諸領域を拡大する試み。
(他の紹介)目次 第1章 舞台を設定する―ヘーゲルと経済学(普遍的なものを取り戻す
われわれが(そしてほかの一部の人が)理解するヘーゲルの社会哲学 ほか)
第2章 ヘーゲルの経済学原理(ヘーゲル、制度、そして経済学における自然主義的転回
それ自身であることとして他であること:連続性テーゼと制度的現実 ほか)
第3章 経済的行為の制度的本性(現代脳科学に関するヘーゲル形而上学
選好、制度、同一性 ほか)
第4章 ヘーゲル、倫理学、経済学(政治的・倫理的諸価値の遂行性
センの「実現ベースの比較」という概念 ほか)
第5章 ヘーゲル経済学のプラグマテックな様相―経済を遂行する(金融資本主義における経営者インセンティブ・システム
国際貿易政策の内生的規範性)
(他の紹介)著者紹介 ヘルマン=ピラート,カーステン
 1959年生まれ。経済学と中国学を学んだ後、ケルン大学でPh.D.取得(経済学)、フランクフルト・スクール・オブ・ファイナンス・アンド・マネジメントやヴィッテン・ヘアデッケ大学の教授を経て、現在、エアフルト大学のマックス・ヴェーバー文化・社会高等研究センターのパーマネント・フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ボルディレフ,イヴァン
 1984年生まれ。2008年にモスクワ大学でPh.D.取得(哲学)。現在、ナショナル・リサーチ・ユニバーシティ/ハイヤー・スクール・オブ・エコノミクス准教授、フンボルト大学客員研究員、ボッフム大学リサーチフェロー。多彩な研究活動を精力的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 裕一朗
 玉川大学文学部教授。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧澤 弘和
 中央大学経済学部教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。