蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116026113 | 331.1/セ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アマルティア・セン 徳永 澄憲 松本 保美 青山 治城
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001345482 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済学の再生 道徳哲学への回帰 |
書名ヨミ |
ケイザイガク ノ サイセイ |
著者名 |
アマルティア・セン/著
|
著者名ヨミ |
アマルティア セン |
著者名 |
徳永 澄憲/訳 |
著者名ヨミ |
トクナガ スミノリ |
著者名 |
松本 保美/訳 |
著者名ヨミ |
マツモト ヤスミ |
出版者 |
麗沢大学出版会
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331.1
|
分類記号 |
331.1
|
ISBN |
4-89205-448-8 |
内容紹介 |
経済学に倫理学の視点を導入し、人間の行動と判断を形成する倫理学的思考による注意が経済学をさらに生産的にするという見方を提示。アジアで最初のノーベル経済学賞受賞者・セン教授による根源的問題提起の書。 |
著者紹介 |
1933年インド生まれ。ケンブリッジ大学で経済学博士号取得。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。98年ノーベル経済学賞受賞。著書に「自由と経済開発」など多数。 |
件名 |
経済倫理 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
経済学に倫理学の視点を導入、「道徳哲学としての経済学」の樹立を目指す古典的名著!アジアで最初のノーベル経済学賞受賞者、セン教授(ケンブリッジ大学)による根源的問題提起の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 経済行動と道徳感情(二つの起源 成果と弱点 経済的行動と合理性 ほか) 第2章 経済的判断と道徳哲学(効用の個人間比較 パレート最適と経済的効率 効用、パレート最適、厚生主義 ほか) 第3章 自由と結果(豊かな生、行為主体、自由 多元性と評価 完全性の欠如と過剰な完全性 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
セン,アマルティア 1933年、インドに生まれる。53年、カルカッタ大学卒業。59年、ケンブリッジ大学で経済学博士号を取得。デリー、LSE、オックスフォード、ハーバード各大学教授を歴任。98年よりケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。98年度ノーベル経済学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳永 澄憲 1952年、愛媛県に生まれる。1982年、筑波大学大学院社会科学研究科博士課程修了。1992年、ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。麗沢大学教授、名古屋市立大学教授を経て、現在、筑波大学教授・麗沢大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 保美 1948年生まれ。1974年、早稲田大学大学院経済学研究科博士課程修了。1982年、オックスフォード大学社会科学学部大学院博士課程修了(D.Phil)。日立製作所システム開発研究所、国連貿易開発会議(UNCTAD)、麗沢大学教授などを経て、現在、早稲田大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青山 治城 1951年、福井県に生まれる。1982年、筑波大学大学院社会科学研究科博士課程修了。現在、神田外語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ