検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「資質・能力」と学びのメカニズム     

著者名 奈須 正裕/著
出版者 東洋館出版社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181177239375.1/ナ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
375.1 375.1
学習指導要領

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001166986
書誌種別 図書
書名 「資質・能力」と学びのメカニズム     
書名ヨミ シシツ ノウリョク ト マナビ ノ メカニズム 
著者名 奈須 正裕/著
著者名ヨミ ナス マサヒロ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2017.5
ページ数 213p
大きさ 19cm
分類記号 375.1
分類記号 375.1
ISBN 4-491-03363-1
内容紹介 子供本来の学びの在り方と「資質・能力」育成との関係、「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくりの原理…。学習指導要領の改訂に関わった著者が、新学習指導要領を正確かつ自律的、創造的に読み解く。
著者紹介 東京大学大学院教育学研究科博士課程教育心理学専攻単位取得退学。博士(教育学)。上智大学総合人間科学部教育学科教授。著書に「子どもと創る授業」など。
件名 学習指導要領
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新学習指導要領を読み解く。子供本来の学びの在り方と「資質・能力」育成との関係。「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくりの原理。今こそ問うべき「教科の本質」。
(他の紹介)目次 第1章 子供の視点に立って教育課程を編む(学習指導要領と教師の日常
なぜ一〇か月に渡って教科等別の部会が立ち上げられなかったのか)
第2章 資質・能力を基盤とした教育(資質・能力を巡る国内外の動向
内容と資質・能力の関係
コンピテンスという思想
質の高い問題解決の実行を支えるトータルな学力
転移への過剰な期待は誤りである
非認知的能力の重要性と育成可能性
マインドセットとメタ学習)
第3章 知識基盤社会と社会に開かれた教育課程(農業社会から産業社会へ
産業社会から知識基盤社会へ
社会に開かれた教育課程)
第4章 各教科等の特質に応じた「見方・考え方」(日常の生活経験だけでは到達しがたい科学的認識の深まり
「見方・考え方」の角度から教科等を眺め直す)
第5章 主体的・対話的で深い学びの実現(アクティブ・ラーニングという言葉
主体的・対話的で深い学びを実現する三つのポイント
有意味学習
オーセンティックな学習
明示的な指導
資質・能力が兼ね備えるべき汎用性の正体)
(他の紹介)著者紹介 奈須 正裕
 上智大学総合人間科学部教育学科教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程教育心理学専攻を単位取得退学、博士(教育学)。神奈川大学助教授、国立教育研究所教育方法研究室長、立教大学教授などを経て平成17年より現職。新学習指導要領に関わっては、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会、教育課程企画特別部会、総則・評価特別部会、幼児教育部会、中学校部会、生活・総合的な学習の時間ワーキンググループ、小学校におけるカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議、小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議、2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会等の委員として、重要な役割を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。