検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ビジュアル日本の鉄道の歴史  2  大正後期〜昭和前期編 

著者名 梅原 淳/著
出版者 ゆまに書房
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180161903J68/ウ/2こどもの森7B児童書一般貸出在庫  
2 南区民6113141680J68/ウ/2図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅原 淳
2017
686.21 686.21
鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001165021
書誌種別 図書
書名 ビジュアル日本の鉄道の歴史  2  大正後期〜昭和前期編 
書名ヨミ ビジュアル ニホン ノ テツドウ ノ レキシ 
著者名 梅原 淳/著
著者名ヨミ ウメハラ ジュン
出版者 ゆまに書房
出版年月 2017.5
ページ数 49p
大きさ 27cm
分類記号 686.21
分類記号 686.21
ISBN 4-8433-5120-8
内容紹介 オールカラーの写真や図版で楽しく学べる、日本の鉄道とその技術革新のあゆみ。2は、大正後期〜昭和前期の状況を分かりやすく解説。技術革新などにまつわる面白いエピソードも多数紹介。
著者紹介 1965年生まれ。三井銀行、月刊『鉄道ファン』編集部等を経て、鉄道ジャーナリストに。著書に「定刻運行を支える技術」「最新新幹線事情」など。
件名 鉄道-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 外国に負けない鉄道を目指して1(1910年代)
外国に負けない鉄道を目指して2(1919年〜1925年)
関東大震災と鉄道(1923年)
全国に延びる鉄道(1920年代)
新たな時代の息吹(1925年ごろ)
日本の都市にも地下鉄が開通(1927年)
超特急「燕」の衝撃(1930年)
世紀の難工事、丹那トンネルの開通(1934年)
流線形ブームの到来と戦前の黄金時代(1935年ごろ)
日中戦争の勃発と鉄道(1937年)
弾丸列車計画がスタート(1940年)
戦時体制の強化と鉄道(1941年〜1945年)
関門トンネルが開通(1942・1944年)
濃厚となった敗戦と鉄道(1943年〜1945年)
荒廃した鉄道と終戦直後の混乱(1945・46年)
戦時体制からの決別と国鉄の誕生(1948・49年)
特急列車の復活と湘南電車の登場(1949・1950年)
占領からの復帰と鉄道(1951・52年)
大事故が相次ぐ日本の鉄道(1951年〜1955年)
技術の進歩と鉄道(1951年〜1955年)
(他の紹介)著者紹介 梅原 淳
 1965年生まれ。三井銀行(現在の三井住友銀行)、月刊「鉄道ファン」編集部などを経て、2000年に鉄道ジャーナリストとして独立。講義・講演やテレビ・ラジオ・新聞等へのコメント活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。