検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本画画材と技法の秘伝集 狩野派絵師から現代画家までに学ぶ    

著者名 小川 幸治/編著
出版者 日貿出版社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180016925724.1/オ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6013073702724/オ/大型本14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
724.1 724.1
日本画-材料 日本画-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001106097
書誌種別 図書
書名 日本画画材と技法の秘伝集 狩野派絵師から現代画家までに学ぶ    
書名ヨミ ニホンガ ガザイ ト ギホウ ノ ヒデンシュウ 
著者名 小川 幸治/編著
著者名ヨミ オガワ コウジ
出版者 日貿出版社
出版年月 2016.11
ページ数 246p
大きさ 26cm
分類記号 724.1
分類記号 724.1
ISBN 4-8170-2075-8
内容紹介 江戸狩野派絵師から現代画家までの技を記載した秘伝集。幻の技法書「丹青指南」を中心に、日本画の文献を読みながら、実際にその記述を実験。伝統的な日本画の技法を再確認し、現代画家の技法と比較する試み。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京芸術大学大学院修了。日本画家。日本美術家連盟会員。著書に「水彩で描く東海道スケッチの旅」「東京スケッチ遊覧」など。
件名 日本画-材料、日本画-技法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は「彩色の虎の巻」とされる幻の技法書『丹青指南』を中心に日本画の文献を読みながら、実際のその記述を実験し、伝統的な日本画の技法を再確認して、現代画家の技法と比較することを試みた。読者はそこから自分に合った手法を見出して欲しい。
(他の紹介)目次 画材編(画材を知る
基底材
筆・硯・印)
技法編(彩色の方法と表現法)
実技編(基本描法を学ぶ
日本画手習い1
日本画手習い2)
制作への誘い
(他の紹介)著者紹介 小川 幸治
 1948年東京都中央区に生まれる。1972年東京芸術大学日本画科卒業。1974年東京芸術大学大学院修了。武蔵野美術短期大学、女子美術大学短期大学部、華学園の講師を歴任。読売文化センター、シチズンカルチャースクール、日本橋小津和紙文化教室にて日本画・東京絵の講師を担当。日本美術家連盟会員。受賞:サロン・ド・プランタン賞(1972年)、NHK地域放送文化賞(1999年)、東京都中央区文化功労者区長賞(2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。