検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

TPPの期待と課題 アジア太平洋の新通商秩序    

著者名 馬田 啓一/編著   浦田 秀次郎/編著   木村 福成/編著
出版者 文眞堂
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180010795678.3/テ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

馬田 啓一 浦田 秀次郎 木村 福成
2016
678.3 678.3
経済連携協定

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001096118
書誌種別 図書
書名 TPPの期待と課題 アジア太平洋の新通商秩序    
書名ヨミ ティーピーピー ノ キタイ ト カダイ 
著者名 馬田 啓一/編著
著者名ヨミ ウマダ ケイイチ
著者名 浦田 秀次郎/編著
著者名ヨミ ウラタ シュウジロウ
著者名 木村 福成/編著
著者名ヨミ キムラ フクナリ
出版者 文眞堂
出版年月 2016.10
ページ数 13,303p
大きさ 21cm
分類記号 678.3
分類記号 678.3
ISBN 4-8309-4911-1
内容紹介 TPP合意をどう評価すべきか。TPPの意義と課題、TPP交渉の争点、域外国への影響、ポストTPPの通商秩序など、焦眉の視点・論点を中心に、気鋭の学者・研究者21名が日本のTPP戦略を総括する。
著者紹介 1949年生まれ。杏林大学名誉教授。国際貿易投資研究所理事・客員研究員。
件名 経済連携協定
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 TPP交渉がようやく妥結した。TPPへの期待は大きいが課題も多い。TPP合意をどう評価すべきか。TPPによってアジア太平洋の通商秩序はどう変わっていくのか。本書は、TPPの意義と課題、TPP交渉の争点、域外国への影響、ポストTPPの通商秩序など、焦眉の視点・論点を中心に日本のTPP戦略を総括。総勢21名の学者・研究者からなる豪華執筆陣による待望の一冊。
(他の紹介)目次 第1部 TPPの意義と課題(メガFTAの潮流とTPP
TPPと東アジア開発戦略 ほか)
第2部 検証・TPP交渉の争点(TPPと物品市場アクセス(関税撤廃)
TPPと投資 ほか)
第3部 域外国の影響と対応(TPPとASEAN―TPP合意のAECと各国へのインパクト
TPPと韓国の対応 ほか)
第4部 ポストTPPの通商秩序(米国のポストTPP戦略
中国の一帯一路戦略の行方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 馬田 啓一
 1949年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科博士課程修了。杏林大学総合政策学部・大学院国際協力研究科教授、客員教授を経て、名誉教授。国際貿易投資研究所理事・客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浦田 秀次郎
 1950年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、スタンフォード大学経済学部大学院博士課程修了(Ph.D.)。世界銀行エコノミストを経て、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。日本経済研究センター特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 福成
 1958年生まれ。東京大学法学部卒業。ウィスコンシン大学経済学部大学院博士課程修了(Ph.D.)。現在、慶應義塾大学経済学部教授、研究科委員長。東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。