検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「持たざる国」からの脱却 日本経済は再生しうるか  中公文庫  

著者名 松元 崇/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180005720332.1/マ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
332.107 332.107
経済政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001089575
書誌種別 図書
書名 「持たざる国」からの脱却 日本経済は再生しうるか  中公文庫  
書名ヨミ モタザル クニ カラ ノ ダッキャク 
著者名 松元 崇/著
著者名ヨミ マツモト タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.9
ページ数 251p
大きさ 16cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-12-206287-0
内容紹介 日本はなぜ長期にわたる低迷から抜け出せないでいるのか。「世界の生産構造の激変」「ワーク・ライフ・バランス」をキーワードに分析し、ドイツやスウェーデンの成功例を参照しつつ、生き残りのための処方箋を提示する。
件名 経済政策-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 潜在成長率〇%台、国際競争力ランキング二七位。日本はなぜ長期にわたる低迷から抜け出せないでいるのか。「世界の生産構造の激変」「ワーク・ライフ・バランス」をキーワードに分析し、ドイツやスウェーデンの成功例を参照しつつ、生き残りのための処方箋を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 IT革命による世界の生産構造の激変と日本(米国の一人勝ち
かつて一人勝ちだった日本
世界の生産構造の激変に気づかなかった日本
日本企業が日本に投資しなくなっている
日本経済の元々の低生産性体質
世界の生産構造の激変がもたらす格差社会
失われるワーク・ライフ・バランス
労働市場改革に必要な北風と南風の政策
成長のための投資をしない日本
国の改革が進まなくても企業は変革していく
明治の経済発展をもたらした人材活用―四民平等)
第2部 ドイツ、スウェーデン、そして日本の対応(ドイツの経済再生
スウェーデンの復活
働き方をめぐる日本の議論)
(他の紹介)著者紹介 松元 崇
 1952年東京生まれ、75年国家公務員上級試験と司法試験に合格、76年東京大学法学部卒業。同年大蔵省(現・財務省)入省、80年米スタンフォード大学MBA取得(同時に日本人として初めて優秀学生として表彰される)、82年尾道税務署長、83年証券局総務課課長補佐、86年主計局主計官補佐、91年熊本県企画開発部長、93年銀行局中小金融課金融会社室長、94年主税局総務課主税企画官、95年主計局調査課長、97年主計局主計官、2001年主計局総務課長、03年大臣官房参事官兼審議官、04年主計局次長、07年内閣府政策統括官(社会経済システム担当)、09年内閣府大臣官房長を経て、12年より内閣府事務次官に就任。14年に退官し、第一生命経済研究所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。