蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180029688 | 402/モ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001088210 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
翻訳のダイナミズム 時代と文化を貫く知の運動 |
書名ヨミ |
ホンヤク ノ ダイナミズム |
著者名 |
スコット・L.モンゴメリ/著
|
著者名ヨミ |
スコット L モンゴメリ |
著者名 |
大久保 友博/訳 |
著者名ヨミ |
オオクボ トモヒロ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
441,59p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
402
|
分類記号 |
402
|
ISBN |
4-560-09510-2 |
内容紹介 |
翻訳者は、新たな文化創出のために格闘する-。古代ギリシアの科学・文化はいかに中世アラビア・近代日本へと継承されたのか。叡知の伝播を壮大詳細に描いた「翻訳の世界史」。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。日本在住経験もあるアメリカの地質学者・科学史家・翻訳家、ワシントン大学(シアトル)所属。専門は資源地質学。 |
件名 |
科学-歴史、翻訳-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
翻訳者は格闘する、新たな文化創出のために。古代ギリシアの科学・文化はどのように中世アラビア・近代日本へと継承されたのか。叡知の伝播を壮大詳細に描く未踏の“翻訳の世界史” |
(他の紹介)目次 |
叡智の転移と影響関係 第1部 時空を越えた星空―西洋天文学の翻訳史(ローマ翻訳時代―ギリシア哲学から中世写本まで 東方における天文学―シリアおよびペルシア=インドへの転移 八〜十世紀アラビア科学の成立―翻訳と知的伝統の形成 ラテン語への再移転―中世世界の変容) 第2部 訳して理を知る―日本の科学受容史(ある風説書―翻訳と近代日本科学の源流 日本科学の形成―テクストと翻訳者たち) 第3部 現代の視点から―変化と差異のリアリティ(科学翻訳研究の現状 結論―翻訳の際に得られるもの) |
(他の紹介)著者紹介 |
モンゴメリ,スコット・L. 1951年生まれ、日本在住経験もあるアメリカの地質学者・科学史家・翻訳家、ワシントン大学(シアトル)所属。資源地質学を専門とするが、その幅広い知識と世界各国での経験をいかした著述活動は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大久保 友博 1982年滋賀県生まれ。2015年京都大学大学院博士後期課程修了。翻訳論・翻訳史専攻。博士(人間・環境学)。同志社大学ほかで非常勤講師。大久保ゆう名義ではエンターテイメント系の翻訳のほか、近代文学やデジタルアーカイブ等の評論も手がける。日本通訳翻訳学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ