蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ 歴史文化ライブラリー
|
| 著者名 |
頴原 澄子/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5012917372 | 319/エ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
白石東 | 4211971504 | 319/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001071816 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ 歴史文化ライブラリー |
| 書名ヨミ |
ゲンバク ドーム |
| 著者名 |
頴原 澄子/著
|
| 著者名ヨミ |
エバラ スミコ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2016.8 |
| ページ数 |
5,227p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
319.8
|
| 分類記号 |
319.8
|
| ISBN |
4-642-05831-5 |
| 内容紹介 |
原爆ドームとは何かを、その前史とともに捉え直す。近代化の歩みの中で建設された広島県物産陳列館。原爆投下で廃墟となり、凄絶な悲劇を伝えながら、核廃絶希求の象徴として世界遺産に登録されるまでの歴史を追う。 |
| 著者紹介 |
1972年愛知県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。千葉大学大学院工学研究科准教授。博士(工学)。著書に「身近なところからはじめる建築保存」がある。 |
| 件名 |
原爆ドーム |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
近代化の歩みの中で建設された広島県物産陳列館。原爆投下で廃墟となり、凄絶な悲劇を伝えながら、核廃絶希求の象徴として世界遺産に登録されるまでの歴史を追う。原爆ドームとは何かをその前史とともに捉え直す。 |
| (他の紹介)目次 |
原爆ドームとはなにか―プロローグ 広島県物産陳列館から「原爆ドーム」へ 広島平和記念公園 原爆ドーム保存の過程 世界遺産への道のり 未完の広島―エピローグ |
| (他の紹介)著者紹介 |
頴原 澄子 1972年、愛知県に生まれる。2007年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、千葉大学大学院工学研究科准教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ