検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロックフェラー家と日本 日米交流をつむいだ人々    

著者名 加藤 幹雄/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513573591288/カ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
288.3 288.3
ロックフェラー家 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001010357
書誌種別 図書
書名 ロックフェラー家と日本 日米交流をつむいだ人々    
書名ヨミ ロックフェラー ケ ト ニホン 
著者名 加藤 幹雄/著
著者名ヨミ カトウ ミキオ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.12
ページ数 17,275,8p
大きさ 20cm
分類記号 288.3
分類記号 288.3
ISBN 4-00-002601-7
内容紹介 世界的大富豪はなぜ<日本びいき>だったのか? ロックフェラー家の初代から第四世代までの主要人物を追い、一家が確立した近代フィランソロピーとその展開の一つである日米文化交流のドラマを描く。
著者紹介 1936年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。(財)国際文化会館企画部長、常務理事、常任参与を歴任。
件名 ロックフェラー家、アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 アメリカ史上最大の富豪と言われるロックフェラー家と日本とのつながりは、意外に深く、長い。なかでも突出しているのが、初代の孫にあたるジョン・ディヴィソン・ロックフェラーが、松本重治らの協力を得て、戦後の日米関係、とりわけ文化関係の再構築に果たした役割である。ジョンと松本の関係を間近に見てきた著者が、ロックフェラー家の初代から第四世代までの主要人物を追い、一家が確立した近代フィランソロピーとその展開の一つである日米文化交流のドラマを描く。
(他の紹介)目次 第1章 王朝の形成
第2章 第二世代と近代フィランソロピーの確立
第3章 多彩な第三世代
第4章 広がる日本とのかかわり
第5章 第四世代―反逆と和解
終章 ジョンとシゲ
(他の紹介)著者紹介 加藤 幹雄
 1936年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1959‐2012年、(財)国際文化会館勤務。同企画部長、常務理事、常任参与を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。