蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117837096 | 319.8/セ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000123830 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバリゼーションと人間の安全保障 |
書名ヨミ |
グローバリゼーション ト ニンゲン ノ アンゼン ホショウ |
著者名 |
アマルティア・セン/著
|
著者名ヨミ |
アマルティア セン |
著者名 |
加藤 幹雄/訳 |
著者名ヨミ |
カトウ ミキオ |
出版者 |
日本経団連出版
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
ISBN |
4-8185-2840-6 |
内容紹介 |
グローバリゼーションの果実を社会的弱者や経済的弱者にも公正に分配し、すべての人々の生存と尊厳を保障する「人間の安全保障」という概念について解説。これを実現する社会システムと国際秩序の構築を訴える。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジPh.D.取得。同大学学長。ノーベル経済学賞、バハラト・ラトナ賞(インドの宝石賞)など受賞。著書に「不平等の経済理論」など。 |
件名 |
人間の安全保障 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
グローバリゼーションは決して新しい現象でもなければ西洋的価値の普遍化でもないことを明らかにし、グローバリゼーションがもたらす果実と潜在機会のより公正で平等な分配による、弱者の生存と尊厳を守る「人間の安全保障」(ヒューマン・セキュリティー)概念を分かりやすく説く。グローバリゼーションによって地上の人々の格差が拡大するのを防ぎ、あらゆる人々の基本的自由と地球公共財の拡大が期待できる社会システムと国際秩序の構築が急務であることを、世界の知性と良心が冷静に訴える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 グローバリゼーション―過去と現在 第2章 不平等の地球規模拡大と人間の安全保障 第3章 文明は衝突するのか―問いを問い直す 第4章 東洋と西洋―論理のたどり着くところ 解題 センの経済思想と文明思想(山脇直司) |
(他の紹介)著者紹介 |
セン,アマルティア 1953年カルカッタ大学プレジデンシィ・カレッジ卒業。59年ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジPh.D.取得。ハーバード大学レイメント・ユニバーシティ教授などを経て98年よりケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。ノーベル経済学賞、バハラト・ラトナ賞(インドの宝石賞)など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山脇 直司 1972年一橋大学経済学部卒業、上智大学大学院哲学研究科修士課程修了。82年ミュンヘン大学哲学博士。上智大学文学部助教授、東京大学教養学部教授などを経て96年より東京大大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 幹雄 1959年早稲田大学政経学部卒業。ブランダイス大学(アメリカ)留学。(財)国際文化会館企画部長、常務理事を経て現常任参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ