検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ビッグデータを開拓せよ 解析が生む新しい価値  角川インターネット講座  

著者名 坂内 正夫/監修
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119723179007.3/ビ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012996316007/ビ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
007.3 007.3
ビッグデータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000977507
書誌種別 図書
書名 ビッグデータを開拓せよ 解析が生む新しい価値  角川インターネット講座  
書名ヨミ ビッグ データ オ カイタク セヨ 
著者名 坂内 正夫/監修
著者名ヨミ サカウチ マサオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.9
ページ数 268p
大きさ 21cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-04-653887-1
内容紹介 SNSの利用履歴からセンサーネットワークで得られる情報まで、ネットに蓄積されていく“ビッグデータ”の解析は、社会をどう変革するのか。情報爆発がひらく“データ駆動型社会”の実像を明らかにする。
件名 ビッグデータ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 検索、ショッピング、SNSの利用履歴からGPSやセンサーネットワークで得られる情報まで、ネットに蓄積されていく“ビッグデータ”の解析は、どのような利益を生み出し、社会をどう変革するのか。データ利活用の最新状況・事例・論点を整理し、情報化時代の新たなパラダイムを描き出す!
(他の紹介)目次 第1部 データが社会を駆動する(ビッグデータの挑戦―データ駆動社会で何が変わるのか
ビッグデータの実像
データ科学をビジネスに結びつける
ビッグデータで儲ける3つの原則
ソーシャルデータを活用する交通システム
データに語らせる科学―数式なしでわかる人工知能とビッグデータの新しい関係
データの住まうところ)
第2部 技術と社会制度の均衡(パーソナルデータとビッグデータ
IDとプライバシーの問題)
(他の紹介)著者紹介 坂内 正夫
 国立研究開発法人情報通信研究機構理事長、東京大学名誉教授。1946年生まれ。1975年、東京大学大学院工学系研究科電子工学専門課程博士課程修了、工学博士。東京大学工学部電気工学科講師、東京大学生産技術研究所教授、東京大学生産技術研究所長、国立情報学研究所長などを経て現職。画像や映像のもつ意味をどのように捉えて処理するかを幅広く研究。画像認識・画像検索技術、地理情報の構造、映像からの交通事故検出システムの開発など、一貫してマルチメディア情報処理の先駆的研究に携わってきた。電子情報通信学会ならびに情報処理学会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。