検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ひきこもる心のケア ひきこもり経験者が聞く10のインタビュー    

著者名 杉本 賢治/編   村澤 和多里/監修
出版者 世界思想社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119746436K367.6/ヒ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0119746444KR367.6/ヒ/2階郷土117A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
367.68 367.68
ひきこもり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000970015
書誌種別 図書
書名 ひきこもる心のケア ひきこもり経験者が聞く10のインタビュー    
書名ヨミ ヒキコモル ココロ ノ ケア 
著者名 杉本 賢治/編
著者名ヨミ スギモト ケンジ
著者名 村澤 和多里/監修
著者名ヨミ ムラサワ ワタリ
出版者 世界思想社
出版年月 2015.8
ページ数 186p
大きさ 19cm
分類記号 367.68
分類記号 367.68
ISBN 4-7907-1665-5
内容紹介 ひきこもりとは何か? ひきこもりのベテランが支援のプロと語りあう、ジャーナリストのルポでも経験者の体験談でもない、ひきこもり問題への第三のアプローチ。
著者紹介 1961年札幌生まれ。ひきこもり経験者。社会福祉士、社会保険労務士の資格をもつ。
件名 ひきこもり
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ひきこもりとは何か?ひきこもりのベテランが、支援のプロと語りあう。ジャーナリストのルポでも経験者の体験談でもない、ひきこもり問題への第三のアプローチ。
(他の紹介)目次 ひきこもりという経験
第1部 ひきこもり支援の最前線(自立を強いない支援
仲間の力を引き出す
ピア・サポートという方法)
第2部 ひきこもりゆく「心」(対人恐怖とひきこもり
自己愛とひきこもり
モノローグからダイアローグへ)
第3部 発達障害とひきこもり(オーダーメイドの支援
自閉症スペクトラムとひきこもり)
第4部 社会的排除とひきこもり(若者が着地しづらい時代の支援
生活を自分たちで創り出す)
ひきこもり問題の臨界点
(他の紹介)著者紹介 杉本 賢治
 ひきこもり経験者。1961年札幌生まれ。思春期の10代後半と20代後半に長期のひきこもり経験あり。社会福祉士、社会保険労務士の資格をもつ。現在もアルバイトをしながら、対話ができる場所を求めて放浪中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。