検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教育をつくる 民主主義の可能性    

著者名 片岡 洋子/編   久冨 善之/編   教育科学研究会/編
出版者 旬報社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513554724371/キ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

片岡 洋子 久冨 善之 教育科学研究会
2015
371.5 371.5
教育 民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000969351
書誌種別 図書
書名 教育をつくる 民主主義の可能性    
書名ヨミ キョウイク オ ツクル 
著者名 片岡 洋子/編
著者名ヨミ カタオカ ヨウコ
著者名 久冨 善之/編
著者名ヨミ クドミ ヨシユキ
著者名 教育科学研究会/編
著者名ヨミ キョウイク カガク ケンキュウカイ
出版者 旬報社
出版年月 2015.8
ページ数 183p
大きさ 21cm
分類記号 371.5
分類記号 371.5
ISBN 4-8451-1416-0
内容紹介 民主主義が「選ばれた独裁」に姿を変え、平和の名で「戦争ができる国」へと傾く時代に、あたらめて“教育”の重要性を問う論集。「子どもの権利と教育の民主主義」などの論考を収録する。
著者紹介 1955年生まれ。東京都立大学人文学部卒業。千葉大学教授。教育科学研究会常任委員。
件名 教育、民主主義
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教育の民主主義を創造する。民主主義が「選ばれた独裁」に姿を変え、平和の名で「戦争ができる国」へと傾く時代に、あらためて問われる“教育”の重要性。
(他の紹介)目次 若手教師たちの今を聴き、希望を考える―「管理=困難」と「自由=希望」はまだら模様
私の「教育の民主主義」づくり実践
子どもの権利と教育の民主主義―子どもの声に耳を傾けること
学校をめぐる「抑圧」と「民主主義」
一年生と生きる
中学生とともにつくる授業・学級・学校
ブックガイド 子どもといっしょに学ぶ民主主義
民主主義なんかいらない?
憲法の平和と民主主義をめぐる攻防の70年
ブックガイド 民主主義と教育を考える
(他の紹介)著者紹介 片岡 洋子
 1955年生まれ。東京都立大学人文学部卒業。千葉大学教授。現在、教育科学研究会常任委員。専門は、教育学、ジェンダー・人権教育、生活指導論など、子どもたちが自分を表現し相互理解しながら自己形成するための教育実践について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久冨 善之
 1946年生まれ。東京大学教育学部卒業。一橋大学名誉教授。現在、教育科学研究会常任委員。専門は教育社会学、学校文化・教育文化論で、教師の仕事、その独特の難しさと乗り切りにまつわって生じる文化を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。