検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

都市・地域の持続可能性アセスメント 人口減少時代のプランニングシステム    

著者名 原科 幸彦/編著   小泉 秀樹/編著   柴田 裕希/[ほか]著
出版者 学芸出版社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013028474518/ハ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
518.8 518.8
都市計画 持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000952508
書誌種別 図書
書名 都市・地域の持続可能性アセスメント 人口減少時代のプランニングシステム    
書名ヨミ トシ チイキ ノ ジゾク カノウセイ アセスメント 
著者名 原科 幸彦/編著
著者名ヨミ ハラシナ サチヒコ
著者名 小泉 秀樹/編著
著者名ヨミ コイズミ ヒデキ
著者名 柴田 裕希/[ほか]著
著者名ヨミ シバタ ユウキ
出版者 学芸出版社
出版年月 2015.7
ページ数 263p
大きさ 21cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-7615-3218-5
内容紹介 環境・経済・社会の持続可能性に配慮しながら、都市や地域の計画策定を合理的かつ民主的に進める方法を紹介。海外の先進事例や日本での実践例を取り上げ、持続可能性を高める計画への展望と、合意形成への道を示す。
著者紹介 1946年静岡市生まれ。千葉商科大学政策情報学部教授、東京工業大学名誉教授。工学博士。
件名 都市計画、持続可能な開発
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 レジリエントで持続可能な社会への合意形成を支援。環境、経済、社会の三面を総合的に評価する持続可能性(サステイナビリティ)アセスメントという新たな長期的・包括的アプローチが生まれた。これは、都市や地域の計画策定を持続可能性に配慮しながら合理的かつ民主的に進めるための、新しいプランニングのシステムである。その考え方と海外の先進事例、日本での萌芽的な実践例を紹介し、人口減少時代にこそ求められるレジリエンスと持続可能性を高める計画への展望と、合意形成への道を示す。
(他の紹介)目次 第1部 持続可能な都市・地域の計画とは(都市・地域の計画と持続可能性
持続可能性を評価する)
第2部 欧米の持続可能性アセスメント(米国における持続可能性アセスメントによる成長管理
ドイツの持続可能性アセスメント―オッフェンブルク市におけるFプラン策定を事例として
オランダの戦略的環境アセスメントとその展開
英国の都市づくりにおける持続可能性評価)
第3部 都市・地域計画への持続可能性アセスメントの導入に向けて(日本における持続可能性アセスメントの萌芽
持続可能な都市・地域計画への合意形成)
(他の紹介)著者紹介 原科 幸彦
 1946年、静岡市生まれ。千葉商科大学政策情報学部教授、東京工業大学名誉教授、東京工業大学理工学部建築学科卒業、同・大学院博士課程修了(1975年、工学博士)。東京工業大学助手、環境庁国立公害研究所研究員、同・主任研究員、マサチューセッツ工科大学客員研究員。東京工業大学助教授、教授、2012年、同大を定年退職。以降、現職。国際協力機構異議申立審査役なども兼務。専門分野は社会工学で、環境計画・政策、参加と合意形成の領域(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 秀樹
 1964年東京都生まれ。東京大学大学院教授。東京大学大学院博士課程修了、東京理科大学助手、東京大学講師・准教授を経て、2013年から現職。博士(工学)。専門はまちづくり、コミュニティ・デザイン。都市住宅学会論文賞ほか受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。