蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
栄 | 3311570000 | 953/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000206261 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の果てまで連れてって 福武文庫 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ハテ マデ ツレテッテ |
著者名 |
サンドラール/[著]
|
著者名ヨミ |
サンドラール |
著者名 |
生田 耕作/訳 |
著者名ヨミ |
イクタ コウサク |
出版者 |
福武書店
|
出版年月 |
1988.9 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
953.7
|
分類記号 |
953.7
|
ISBN |
4-8288-3084-7 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
平成の25年間で、日本人の「家族」のあり方はどう変わったか?詳細な統計データ、身の上相談、家裁事例などから、生活水準、世帯構成、親子関係、介護、児童虐待、結婚・離婚・再婚、出産、葬儀…家族をめぐるあらゆる変化を欧米とも比較しながら読み解き、平成の家族像を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
序論 時の流れ―暗い動き・明るい動き 第1部 何がどれだけ動いてきたか(大規模統計から見た変わり方 家庭裁判所事件の動きから) 第2部 夫婦と親子の具体的な姿(変わってきた身の上相談 一般夫婦の人間関係 離婚になる夫婦のいきさつ 親と子とのつながりの深まり 児童虐待と子の救済 特別養子と真実告知) 第3部 関連問題のトピックス(家庭の内側 社会とのつながり) 附論 少子化克服のための生活改革 |
(他の紹介)著者紹介 |
湯沢 雍彦 1930年、東京都に生まれる。東京都立大学社会学科卒業・同法学科卒業。東京家庭裁判所調査官、お茶の水女子大学教授、郡山女子大学教授、東洋英和女学院大学教授を経て、お茶の水女子大学名誉教授。専攻は家族法社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ