検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

地獄極楽絵本     

著者名 諸橋 精光/作   津田 真一/監修
出版者 小学館
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119534907181.4/モ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012853151181/モ/図書室01a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

諸橋 精光 津田 真一
2014
181.4 181.4
地獄 浄土

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000857493
書誌種別 図書
書名 地獄極楽絵本     
書名ヨミ ジゴク ゴクラク エホン 
著者名 諸橋 精光/作
著者名ヨミ モロハシ セイコウ
著者名 津田 真一/監修
著者名ヨミ ツダ シンイチ
出版者 小学館
出版年月 2014.9
ページ数 208p
大きさ 20cm
分類記号 181.4
分類記号 181.4
ISBN 4-09-388378-8
内容紹介 小坊主の真観さんが、お地蔵さんに手を引かれて地獄めぐり。その千変万化するテーマパークを、経典「正法念処経」に基づき、過去の地獄絵を参考にしながらユル恐い絵で描き出す。「般若心経絵本」の姉妹編。
著者紹介 1954年新潟県生まれ。創形美術学校造形科、大正大学仏教学部卒業。「えにかいたねこ」でボローニャ国際絵本原画展入選。実家の千蔵院住職のかたわら絵本、紙芝居、絵画の制作を続ける。
件名 地獄、浄土
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 60分で地獄めぐり。どうしたら極楽に行けるのか!?
(他の紹介)目次 中有の旅
等活地獄
黒縄地獄
衆合地獄
叫喚地獄
大叫喚地獄
焦熱地獄
大焦熱地獄
阿鼻地獄
渇愛の火
極楽
地獄の百面相
(他の紹介)著者紹介 諸橋 精光
 1954年、新潟県長岡市生まれ。創形美術学校造形科、大正大学仏教学部卒業。20代後半より仏教説話を中心とした絵本・超大型紙芝居の制作を始める。『ナムチンカラトラヤーヤーねことおしょうさま』で2001ブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレ出品。『えにかいたねこ』でボローニャ国際絵本原画展入選。第31回高橋五山賞、第29回正力松太郎賞、土屋文明記念館賞など数々の賞を受ける。現在も実家の千蔵院の住職として寺務のかたわら、絵本・紙芝居・絵画の制作を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津田 真一
 1938年、東京都生まれ。東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。ph.D.(A.N.U)、文学博士(東京大学)。財団法人東方研究会研究員、東方学院講師。前国際仏教学大学院大学教授。真言宗豊山派真福寺住職。同派勧学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。