検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

亜寒帯植民地樺太の移民社会形成 周縁的ナショナル・アイデンティティと植民地イデオロギー  プリミエ・コレクション  

著者名 中山 大将/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119447928K334.5/ナ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0119448033KR334.5/ナ/2階郷土117A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
334.51 334.51
植民政策 サハリン-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000803948
書誌種別 図書
書名 亜寒帯植民地樺太の移民社会形成 周縁的ナショナル・アイデンティティと植民地イデオロギー  プリミエ・コレクション  
書名ヨミ アカンタイ ショクミンチ カラフト ノ イミン シャカイ ケイセイ 
著者名 中山 大将/著
著者名ヨミ ナカヤマ タイショウ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.3
ページ数 3,291p
大きさ 22cm
分類記号 334.51
分類記号 334.51
ISBN 4-87698-482-4
内容紹介 米食が日本のアイデンティティとされた時代、米が出来ない土地「樺太」に移住した人々は、自らを「日本人」としてどう位置付けようとしたのか。拓殖の実態とその特殊なアイデンティティに農業社会史の観点から迫る。
著者紹介 1980年北海道生まれ。京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻博士課程修了。京都大学博士(農学)。北海道大学スラブ研究センター所属、日本学術振興会特別研究員PD。
件名 植民政策、サハリン-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 帝国日本唯一の亜寒帯植民地「樺太」。米食をアイデンティティとした日本で、米が出来ない土地。この地に移住した人々は、自らを「日本」として「日本人」としてどう位置付けようとしたのか。拓殖の現場としての移民社会、拓殖を指導した研究機関、そして植民地官僚の言説の詳細な分析を通して、拓殖の実態とその特殊なアイデンティティに農業社会史の観点から迫る。
(他の紹介)目次 第1章 亜寒帯植民地樺太
第2章 樺太農業への眼差し
第3章 樺太の農業拓殖と村落形成の実像
第4章 視覚化する拓殖イデオロギー
第5章 形成される周縁的ナショナル・アイデンティティ
第6章 東亜北方開発展覧会の亜寒帯主義と北進主義
第7章 樺太米食撤廃論
第8章 亜寒帯植民地樺太における周縁的ナショナル・アイデンティティの軌跡
(他の紹介)著者紹介 中山 大将
 北海道大学スラブ研究センター所属、日本学術振興会特別研究員PD。京都大学博士(農学)。専門は農業社会史、歴史社会学、境界研究。1980年北海道生まれ。札幌開成高等学校卒業(2000年3月)、京都大学農学部食料・環境経済学科入学(2001年4月)、京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻博士課程修了(2010年3月)、京都大学大学院文学研究科GCOE研究員を経て現職(2012年4月より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。