検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「3・11」後の技術と人間 技術的理性への問い  世界思想社現代哲学叢書  

著者名 杉田 聡/著
出版者 世界思想社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119410371118/ス/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
118 118
技術哲学 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000762790
書誌種別 図書
書名 「3・11」後の技術と人間 技術的理性への問い  世界思想社現代哲学叢書  
書名ヨミ サン イチイチゴ ノ ギジュツ ト ニンゲン 
著者名 杉田 聡/著
著者名ヨミ スギタ サトシ
出版者 世界思想社
出版年月 2014.3
ページ数 8,234,7p
大きさ 19cm
分類記号 118
分類記号 118
ISBN 4-7907-1611-2
内容紹介 3・11大震災は哲学に何を突きつけたか? 近代において、理性は技術・テクノロジーに依存する「技術的理性」に変貌。その技術的理性の諸特質が、原発事故にどのような関わりをもっているかを論じ、変革可能性を考察する。
著者紹介 1953年埼玉県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程哲学専攻単位修得満期退学。帯広畜産大学教授(哲学・思想史)。著書に「カント哲学と現代」など。
件名 技術哲学、福島第一原子力発電所事故(2011)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「3・11」大震災は哲学に何を突きつけたか。大震災は、日本に張りめぐらされた権力構成体=「原発ペンタゴン」を明るみに出したが、これを機に哲学が問うべきは、近代において理性が、技術・テクノロジーに依存する「技術的理性」に変貌したという事実である。本書は、原発をはじめとする技術問題を俎上に載せて「技術的理性」の諸特質について論じ、その変革可能性を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 技術的理性とは何か(目的と適合性―技術的理性は目的に対する手段の発見に関心をもつ
自然の支配―制御可能性への過信
人間の支配―人間に対する無関心 ほか)
第2章 「3・11」原発事故と技術的理性(電気エネルギーの獲得と原発採用―技術的理性と原発ペンタゴン
自然現象の予測・制御可能性への過信―技術的理性は放射性物質の核分裂過程さえ制御可能と見る
津波と被害予想の軽視―「科学的データ」への不当な固執 ほか)
第3章 「3・11」後の技術―技術的理性を超えて(技術使用の正義論―人格主義的正義原理
いかにして技術的理性は変革しうるのか)
(他の紹介)著者紹介 杉田 聡
 1953年埼玉県に生まれる。1984年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程(哲学専攻)単位修得満期退学。1984年北海道大学文学部(哲学科倫理学講座)助手、’87年、帯広畜産大学講師、’89年、同助教授を経て、帯広畜産大学教授(哲学・思想史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。