検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦後政治の叡智   イースト新書  

著者名 平野 貞夫/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119465581312.1/ヒ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
312.1 312.1
日本-政治・行政-歴史 政治家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000758976
書誌種別 図書
書名 戦後政治の叡智   イースト新書  
書名ヨミ センゴ セイジ ノ エイチ 
著者名 平野 貞夫/著
著者名ヨミ ヒラノ サダオ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2014.2
ページ数 319p
大きさ 18cm
分類記号 312.1
分類記号 312.1
ISBN 4-7816-5024-1
内容紹介 戦後政治の表と裏を知りつくした「小沢一郎の懐刀」が、その目で見た、偉大な政治家たちの人間力とその素顔、そして彼らの先見的な思想を振り返る。さらに、かつて切磋琢磨した野中広務とともに、日本政治の在り方を考察する。
著者紹介 1935年生まれ。高知県出身。法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻修士課程修了。著述・論述活動で日本の議会政治の改革を訴えている。著書に「平成政治20年史」など。
件名 日本-政治・行政-歴史、政治家
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一介の学生に「共産党脅威論」を真正面から説いた吉田茂。佐藤栄作が「国会丑年会」で出した無理難題。初対面の挨拶で愛人の女優を紹介した園田直。昭和天皇の行幸御宿の隣で芸者を揚げた前尾繁三郎。田中角栄が静かに涙した、昭和六〇年の冬の朝の出来事―。戦後政治の表と裏を知りつくした「小沢一郎の懐刀」がその目で見た、偉大な政治家たちの人間力とその素顔。そして彼らの先見的な思想を振り返る。最終章では、かつて切磋琢磨した野中広務氏とともに、日本政治の在り方を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 吉田茂と林讓治―偉大な先人が示した「政の道」(保利茂衆議院議長、怒る
私の故郷、青春、失態 ほか)
第2章 佐藤栄作と園田直―五五年体制を形作った「政の技」(人事の名人・佐藤栄作首相
国会運営の知恵者・園田直副議長 ほか)
第3章 前尾繁三郎―理知の人が示した「政の心」(議長受難政治を改革した前尾衆議院議長
就任二カ月で議長辞職の危機に ほか)
第4章 田中角栄―民衆の守護者が秘めし「政の情」(私と田中角栄との不思議な関係
前尾繁三郎を仰いだ田中角栄 ほか)
終章 いま解決すべき喫緊の課題―先人の知恵とともに新たな日本へ(野中広務氏に聞くこれからの対中外交
福島原発問題を解決し、東京五輪を新たな文明の出発点へ)
(他の紹介)著者紹介 平野 貞夫
 1935年高知県出身。法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻修士課程修了後、衆議院事務局に入局。30歳で園田直衆院副議長の秘書に抜擢され、その後も前尾繁三郎衆院議長の秘書や委員部長を歴任。ロッキード事件後の政治倫理制度や、政治改革の実現をめぐって当時衆院議院運営委員長だった小沢一郎氏を補佐し、政策立案や国会運営の面から支える。1992年衆院事務局を退職して参議院議員に当選。以降自由民主党、新生党、新進党、自由党、民主党と一貫して小沢氏と行動をともにし、「小沢の知恵袋」「懐刀」と称された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。