蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
地図はどのようにして作られるのか まるごとわかる地図の教科書
|
著者名 |
山岡 光治/著
|
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119327880 | 448.9/ヤ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012922163 | 448/ヤ/ | 特設展示2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4012863348 | 448/ヤ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7012806217 | 448/ヤ/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000721168 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地図はどのようにして作られるのか まるごとわかる地図の教科書 |
書名ヨミ |
チズ ワ ドノヨウニ シテ ツクラレル ノカ |
著者名 |
山岡 光治/著
|
著者名ヨミ |
ヤマオカ ミツハル |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
448.9
|
分類記号 |
448.9
|
ISBN |
4-86064-368-3 |
内容紹介 |
地図の定義から、新旧の地図作成技術、地図の読み方まで、国土地理院で地図を作り続けてきた著者が、地図についてくわしく解説。地図のことがまるごとわかる。 |
著者紹介 |
1945年横須賀市生まれ。元国土地理院中部地方測量部長。人それぞれの地図の楽しみ方を知ってもらいたいとして執筆・講演・街歩きなどをしている。著書に「地図に訊け!」など。 |
件名 |
地図 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地図の定義から新旧の地図作成技術、地図の読み方など、この一冊で地図のことがまるごとわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 地図を解剖する―地図はどのようなもので構成されているのか(地図と地図記号 地図とはどのようなものか 地形図を分解する) 第2章 地球の襞を写し取る―地図はどのようにして作られるのか(もしも地球が平面だったら もちろん地球は球体である 地図づくりの土台と骨組みを作る 写真測量による地図作り 地形図を心して読み、使うために知っておくこと) 第3章 地図は人間社会とともにある―地図はどのように利用できるのか(地図から測る) 第4章 人は地図なしでは生きられない?―デジタル時代の地図はどこに向かうのか(地図のこれまで コンピュータ時代の地図) |
(他の紹介)著者紹介 |
山岡 光治 1945年横須賀市生まれ。元国土地理院中部地方測量部長。1963年道立美唄工業高校を卒業、同年国土地理院に技官として入所、2001年同院退職、同年(株)ゼンリン入社、2005年退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ