検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

読書について     

著者名 小林 秀雄/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118834282914.6/コバ/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 秀雄
2013
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000715868
書誌種別 図書
書名 読書について     
書名ヨミ ドクショ ニ ツイテ 
著者名 小林 秀雄/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒデオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.9
ページ数 187p
大きさ 18cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-12-004540-0
内容紹介 “批評の神様”と言われた小林秀雄が、「読むこと」「書くこと」を主題に、平明で分かりやすい文章で書いたエッセイを収録。「教養ということ」をテーマにした、古代哲学史家・田中美知太郎との対談なども掲載。
著者紹介 明治35〜昭和58年。東京生まれ。東京帝国大学仏文科卒。『文藝春秋』に文芸時評を連載、批評家としての地位を確立する。昭和38年、文化功労者。42年、文化勲章受章。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「批評の神様」に学ぶ実践的読書法。
(他の紹介)目次 1(読書について
作家志願者への助言
文章鑑賞の精神と方法
読書の工夫
読書週間
読書の楽しみ
国語という大河
カヤの平
美を求める心)
2(喋ることと書くこと
文章について
批評と批評家
批評について
批評)
3(文化について
教養ということ―対談)
(他の紹介)著者紹介 小林 秀雄
 明治35年(1902)東京神田に生まれる。東京帝国大学仏文科卒。昭和4年(1929)雑誌「改造」の懸賞評論に「様々なる意匠」が二席入選。翌年から「文藝春秋」に文芸時評を連載、批評家としての地位を確立する。昭和38年、文化功労者。昭和42年、文化勲章受章。昭和58年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。