検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

茶の本   現代語でさらりと読む茶の古典  

著者名 岡倉 天心/[原著]   田中 秀隆/著
出版者 淡交社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012769441791/タ/図書室15一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡倉 天心 田中 秀隆
2013
791 791
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000708850
書誌種別 図書
書名 茶の本   現代語でさらりと読む茶の古典  
書名ヨミ チャ ノ ホン 
著者名 岡倉 天心/[原著]
著者名ヨミ オカクラ テンシン
著者名 田中 秀隆/著
著者名ヨミ タナカ ヒデタカ
出版者 淡交社
出版年月 2013.9
ページ数 215p
大きさ 18cm
分類記号 791
分類記号 791
ISBN 4-473-03891-3
内容紹介 若くして欧米を視察し、中国やインドも見聞した岡倉天心が、「茶」を媒介にして東洋の素晴らしさを西洋に訴えようとした英文著作「茶の本」を翻訳。解説も付す。
著者紹介 1862〜1913年。欧米を視察し、中国、インドも見聞。東京美術学校、日本美術院創設など、近代日本美術に貢献。月刊『國華』誌を創刊。「茶」を媒介に、東洋の素晴らしさを西洋に伝えた。
件名 茶道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治39年5月に岡倉天心の『茶の本』がニューヨークで出版された。おりしも日露戦争に勝利した極東の小国に、西洋の奇異の目が向けられていた頃である。若くして欧米を視察し、中国、インドも見聞した天心は、東洋の素晴らしさを西洋に訴えようとした。東西共通の飲み物である「茶」を媒介にして。100年以上も前に書いたいまなお普遍の日本文化論、芸術論。
(他の紹介)目次 第1章 人間性を盛る一碗
第2章 茶の流派
第3章 道家思想と禅道
第4章 茶室
第5章 芸術鑑賞
第6章 花
第7章 茶人たち
(他の紹介)著者紹介 田中 秀隆
 1958年、東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。茶名・仙堂(せんどう)。大日本茶道学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。