山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

歌う民衆と放歌高吟の近代 放歌民衆から唱歌・軍歌を歌う国民へ    

著者名 永嶺 重敏/著
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180967531767/ナ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513777689767/ナ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
319.8 319.8
核兵器 アメリカ合衆国-国防-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001682016
書誌種別 図書
書名 歌う民衆と放歌高吟の近代 放歌民衆から唱歌・軍歌を歌う国民へ    
書名ヨミ ウタウ ミンシュウ ト ホウカ コウギン ノ キンダイ 
著者名 永嶺 重敏/著
著者名ヨミ ナガミネ シゲトシ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.5
ページ数 13,271p
大きさ 19cm
分類記号 767.021
分類記号 767.021
ISBN 4-585-37003-1
内容紹介 古来日本人の生活は歌とともにあったが、明治の文明開化の流れの中で、暴行事件が多発したことにより放歌=辺りかまわず大声で歌うことは、野蛮な行為とみなされ処罰の対象となった。放歌の歴史を資料、多数の図版から紐解く。
著者紹介 1955年鹿児島県生まれ。九州大学文学部卒業。元東京大学図書館職員。出版文化・大衆文化史研究家。著書に「<読書国民>の誕生」「「リンゴの唄」の真実」「明治の一発屋芸人たち」など。
件名 歌曲-歴史、歌謡-歴史、犯罪-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 物理学者のリチャード・ファインマンは、核の臨界量の試験を「ドラゴンの尻尾をくすぐる」と表現した。「神の火」を獲得し「神秘的宇宙の入り口」立ったアメリカはその後、世代を重ねて核とどう向き合ったのか―核実験、民間防衛教育、サブカルチャーから読み解いたアメリカの素顔。
(他の紹介)目次 序章 原爆の核心にまつわる物語
第1章 放射能に汚染された風景を熟知する主役たち
第2章 死の灰の物語
第3章 核への接近と核の忌避―社会科学者と核兵器
第4章 個人と国家のサバイバル
第5章 いい爆弾・悪い爆弾
第6章 アトミック・キッド―子どもvs原子爆弾
終章 魔術世界と世俗の人びと
(他の紹介)著者紹介 ジェイコブズ,ロバート・A.
 1960年、米国生まれ。広島市立大学広島平和研究所准教授。2004年、米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校大学院博士課程修了(博士号取得、歴史学)後、2005年10月から広島市立大学広島平和研究所講師、2010年1月から現職。専門は歴史学(核兵器の文化と戦争史、米国の冷戦史と文化、科学技術の文化史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 博子
 1969年生まれ。広島市立大学広島平和研究所講師。2003年、同志社大学文学研究科より博士号取得(文化史学)後、2008年より現職。専門は米国史。日本平和学会グローバルヒバクシャ分科会の共同代表。第2回日本平和学会平和研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新田 準
 1947年生まれ。上智大学外国語学部卒業後、商社に勤務し、ウィーン駐在を経て、凱風社創立に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。