検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸絵画の非常識 近世絵画の定説をくつがえす  日本文化私の最新講義  

著者名 安村 敏信/著
出版者 敬文舎
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119236495721/ヤ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
721.025 721.025
日本画-歴史 画家-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000645929
書誌種別 図書
書名 江戸絵画の非常識 近世絵画の定説をくつがえす  日本文化私の最新講義  
書名ヨミ エド カイガ ノ ヒジョウシキ 
著者名 安村 敏信/著
著者名ヨミ ヤスムラ トシノブ
出版者 敬文舎
出版年月 2013.3
ページ数 311p
大きさ 20cm
分類記号 721.025
分類記号 721.025
ISBN 4-906822-61-4
内容紹介 光琳は宗達を乗り越えようとした? 「風神雷神図屛風」は宗達晩年の作? 江戸絵画の常識を疑い、綿密な考証をほどこして検討、定説をくつがえす。19世紀の京・大坂で活躍した画家たちの事績も年表とともに紹介。
著者紹介 1953年富山県生まれ。東北大学大学院修士課程(日本美術史)修了。板橋区立美術館館長。著書に「美術館商売」「もっと知りたい狩野派」など。
件名 日本画-歴史、画家-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 江戸絵画の「常識」となっている13の事柄を、「本当か?」と疑い、綿密な考証をほどこして検討、定説をくつがえしていく。また、19世紀の京・大坂で活躍した画家70人の事績を、年表とともに紹介する。
(他の紹介)目次 俵屋宗達の『風神雷神図屏風』は、晩年に描かれた傑作である。
光琳は宗達を乗り越えようとして、琳派を大成した。
江戸狩野派は粉本主義によって疲弊し、探幽・常信以降は見るべきものがない。
応挙が出て京都画壇は一変した。
長崎に渡来した沈南蘋は、三都に強い影響を与えた。
秋田蘭画は秋田で描かれた。
封建社会の江戸では、閨秀画家の活躍の場は少なかった。
上方で大成した南画は、谷文晁によって江戸に広められた。
浮世絵は江戸庶民の芸術であり、浮世絵師になったのも庶民である。
浮世絵はのちに錦絵といわれるように、版画が主流である。
奇想派があった。
東京芝・増上寺の『五百羅漢図』一〇〇幅は、狩野一信によって描かれた。
油画は明治になってから描かれた
将来の美術史へ向けての基礎的事実


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。