検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マンガで学ぶ生命倫理 わたしたちに課せられた「いのち」の宿題    

著者名 児玉 聡/著   なつたか/マンガ
出版者 化学同人
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012791906490.1/コ/ヤングJ60一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
490.15 490.15
生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000632317
書誌種別 図書
書名 マンガで学ぶ生命倫理 わたしたちに課せられた「いのち」の宿題    
書名ヨミ マンガ デ マナブ セイメイ リンリ 
著者名 児玉 聡/著
著者名ヨミ コダマ サトシ
著者名 なつたか/マンガ
著者名ヨミ ナツタカ
出版者 化学同人
出版年月 2013.2
ページ数 145p
大きさ 21cm
分類記号 490.15
分類記号 490.15
ISBN 4-7598-1542-9
内容紹介 生殖医療、中絶と胎児の権利、終末期医療と安楽死、クローン技術、脳死と臓器移植といった生命倫理の問題を、高校生を主人公としたマンガと解説で紹介する。生命倫理の全体像がわかる入門書。
著者紹介 1974年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。同大学院文学研究科准教授。専門は倫理学、生命倫理学など。著書に「功利と直観」「功利主義入門」など。
件名 生命倫理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 iPS細胞、脳死、クローン人間、がん告知、出生前診断…ひとりの女子高生の体験を通して感じ、知り、考える、新しいかたちの入門書。
(他の紹介)目次 1章 生殖医療「姉の三人目の子ども」―生殖補助医療はどこまで使ってよいのか?
2章 がん告知とインフォームド・コンセント「祖父のお見舞い」―患者に本当のことを伝えるべきか、嘘をつくべきか?
3章 中絶と胎児の権利「同級生の妊娠」―中絶は「殺人」なのか?
4章 能力・肉体の改造(エンハンスメント)「試験勉強中の誘惑」―薬を用いて能力を高めることは許されるか?
5章 終末期医療と安楽死「父の葛藤」―安楽死は許されるのか?
6章 生体臓器移植「優介の告白」―家族に負担をかける生体臓器移植は正しいのか?
7章 クローン技術「ペットは二代目」―「クローン人間」をつくることは許されるか?
8章 ES細胞とiPS細胞「ケヴィンの弟」―幹細胞研究は人間の未来をどう変えるか?
9章 寿命と永遠の命「加奈美の不安と願い」―永遠に生きられるのは望ましいことか?
10章 脳死と臓器移植「あいつが来ない日」―脳死は人の死なのか?
(他の紹介)著者紹介 児玉 聡
 1974年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学大学院医学系研究科専任講師を経て、京都大学大学院文学研究科准教授。専門は、倫理学、生命倫理学、政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
なつたか
 京都精華大学マンガ学科卒業。関西圏を中心に実用書やパンフレットのマンガを描いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。