検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真理と方法 哲学的解釈学の要綱 3 叢書・ウニベルシタス  

著者名 ハンス=ゲオルク・ガダマー/著   轡田 收/訳   三浦 國泰/訳   巻田 悦郎/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119118180134.9/ガ/31階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
134.9 134.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000603746
書誌種別 図書
書名 真理と方法 哲学的解釈学の要綱 3 叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ シンリ ト ホウホウ 
著者名 ハンス=ゲオルク・ガダマー/著
著者名ヨミ ハンス ゲオルク ガダマー
著者名 轡田 收/訳
著者名ヨミ クツワダ オサム
著者名 三浦 國泰/訳
著者名ヨミ ミウラ クニヤス
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.11
ページ数 4p,p679〜984 17p
大きさ 20cm
分類記号 134.9
分類記号 134.9
ISBN 4-588-00177-2
内容紹介 現代思想界に多大な影響を与えたガダマーの主著。歴史解釈における経験の媒体および地平をなす言語の存在に光を当てる。関連論考「解釈学と歴史主義」などを併録。全巻索引付き。
著者紹介 1900〜2002年。マールブルク生まれ。現代ドイツを代表する哲学者。ハイデガー哲学の影響のもと、哲学的解釈学を確立し現代思想界に多大な影響をあたえた。著書に「理論を讃えて」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 西洋哲学史の伝統に根ざし、テクストの理解および世界認識の方法を独自の解釈学として深化させたガダマーの主著。歴史解釈における経験の媒体および地平をなす言語の存在に光を当てた第三部に関連論考を併録。
(他の紹介)目次 第3部 言語を導きの糸とした解釈学の存在論的な転回(解釈学的経験の媒体としての言語
“言語”の概念に対する西洋思想史の刻印
解釈学的存在論の地平としての言語)
付録 1‐6
付録 解釈学と歴史主義
(他の紹介)著者紹介 ガダマー,ハンス=ゲオルク
 1900年マールブルク生まれの現代ドイツを代表する哲学者。1968年にハイデルベルク大学教授を退官するまで、マールブルク、ライプツィヒ、フランクフルト各大学の哲学教授を務め、占領下のライプツィヒ大学では学長の要職にあった。2002年3月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
轡田 收
 1934年生まれ。1959年東京大学大学院修了。ドイツ文学専攻。慶応義塾大学、学習院大学教授を歴任。現在、学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 國泰
 1948年生まれ。1971年北海道大学文学部独語・独文科卒業。同大学大学院修士課程、博士課程に学ぶ。ドイツ学術交流会(DAAD)給費生としてボン大学哲学部留学。ドイツ語学文学振興会奨励賞。現在、成蹊大学文学部教授。文学博士。専門はドイツ文学・芸術理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
巻田 悦郎
 1961年生まれ。1991年筑波大学大学院哲学・思想研究科修了。92‐93年フンボルト財団奨励研究員(ハイデルベルク大学)。現在、東京理科大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。