山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

差別の境界をゆく 生活世界のエスノグラフィー    

著者名 岸 衞/著   桜井 厚/著
出版者 せりか書房
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119227296361.8/キ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
361.86 361.86
部落問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000591616
書誌種別 図書
書名 差別の境界をゆく 生活世界のエスノグラフィー    
書名ヨミ サベツ ノ キョウカイ オ ユク 
著者名 岸 衞/著
著者名ヨミ キシ マモル
著者名 桜井 厚/著
著者名ヨミ サクライ アツシ
出版者 せりか書房
出版年月 2012.10
ページ数 239p
大きさ 19cm
分類記号 361.86
分類記号 361.86
ISBN 4-7967-0317-8
内容紹介 人生・生活に寄り添いながら人びとの語りの中に埋め込まれた差別・被差別体験を洗い出し、差別状況の変化とアイデンティティ模索の現在をリアルに描き出す。ライフストーリー・プロジェクト20年の活動の総括。
著者紹介 公立高校教師などを経て、龍谷大学非常勤講師。著書に「自分・差別・世間」など。
件名 部落問題
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 人生・生活に寄り添いながら人びとの語りの中に埋め込まれた差別・被差別体験を洗い出し、差別状況の変化とアイデンティティ模索の現在をリアルに描き出す。地域の“声”を活かす組織作りと“声”を聞くライフストーリー・プロジェクト二〇年の活動を総括する。
(他の紹介)目次 1章 差別の中を生きる(戦中・戦後を生きる
差別経験の語り方)
2章 「太鼓の里」から東京へ(皮革の「技」をもって
皮革業の変化と差別観)
3章 「伝統の技」に生きる(靴づくり・屠場
変化する生活世界)
4章 「部落」を伝える(親と子の苦悩
“部落”の語りがたさ)
5章 差別の「はざま」で(結婚・子育ての中で
差別の境界)
6章 アイデンティティを問う(若者たちの「自己認識」
アイデンティティ形成の困難)
(他の紹介)著者紹介 岸 衞
 龍谷大学非常勤講師。公立高校教員、「(社)反差別国際連帯解放研究所しが」(設立1990年、解散2010年)事務局長を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 厚
 立教大学社会学部教授。南山短期大学、中京大学、千葉大学を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。