山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

70年代 若者が「若者」だった時代    

著者名 『週刊金曜日』編集部/編
出版者 金曜日
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119057818210.7/ナ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000589250
書誌種別 図書
書名 70年代 若者が「若者」だった時代    
書名ヨミ ナナジュウネンダイ 
著者名 『週刊金曜日』編集部/編
著者名ヨミ シュウカン キンヨウビ ヘンシュウブ
出版者 金曜日
出版年月 2012.10
ページ数 396p
大きさ 19cm
分類記号 210.76
分類記号 210.76
ISBN 4-906605-87-3
内容紹介 60年代後半から70年代初めにかけ、キャンパスを中心にわき起こり、列島を覆った変革のエネルギーはどこに行ったのか? 若者が若者の体温を持っていた70年代を振り返る。『週刊金曜日』掲載を加筆修正して単行本化。
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 座談会 平熱が高かった70年代、そしていま(中山千夏
北村肇
雨宮処凛
平井玄)
1970 阿久悠、社会現象を創った男「歌は世につれ」ではなく「世が俺の歌につれ」たのだ
1970 田中美津と榎美沙子 ウーマン・リブが担った矛盾とはざまを今も凝視する
1970 検定官を萎縮させた家永三郎 三二年の教科書訴訟
1970 現代人の「まつり」に爆発させた岡本太郎の意志と野望
1970 ちばてつや「あしたのジョー」が渡った一九七〇年という橋
1970/1971 三島由紀夫と高橋和巳 学ぶべきものはすべてこの二人に学んだ
1971 ニクソンショックがドルの大幅下落とマネー経済病を生んだ
1971 日活ロマンポルノ 日本映画低迷期に吹いた新しい風
1971 『二十歳の原点』と高野悦子が残した激動の日々の記憶〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。