検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ビッグデータ時代のライフログ ICT社会の“人の記憶”    

著者名 曽根原 登/著   宍戸 常寿/著   安岡 寛道/編
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119013332007.3/ソ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
007.3 007.3
情報と社会 情報管理 デジタルアーカイブ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000549154
書誌種別 図書
書名 ビッグデータ時代のライフログ ICT社会の“人の記憶”    
書名ヨミ ビッグ データ ジダイ ノ ライフ ログ 
著者名 曽根原 登/著
著者名ヨミ ソネハラ ノボル
著者名 宍戸 常寿/著
著者名ヨミ シシド ジョウジ
著者名 安岡 寛道/編
著者名ヨミ ヤスオカ ヒロミチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.7
ページ数 9,229p
大きさ 20cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-492-58097-4
内容紹介 人間の行いをデジタルデータとして記録に残すライフログ。その活用がビジネス、生活、法制度にいかなるインパクトを与えるのかを実例に即して解説。安心・安全にさまざまなサービスを利用できる社会の実現のための指針を示す。
著者紹介 信州大学大学院工学研究科修了。国立情報学研究所・総合研究大学院大学教授、工学博士。
件名 情報と社会、情報管理、デジタルアーカイブ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人の言動すべてがデジタルデータとして記録される!ビジネス、生活、法制度にいかなるインパクトがあるのか、実例に則して詳細に解説。
(他の紹介)目次 第1章 「人の記憶」とライフログ
第2章 ライフログによる減災や活用サービス
第3章 ライフログとあなたの権利
第4章 あなたのプライバシー度とライフログ活用
第5章 「人の記憶」を代替する技術
第6章 二〇二〇年の「人の記憶」にまつわる社会
(他の紹介)著者紹介 安岡 寛道
 野村総合研究所上級コンサルタント、博士(システムデザイン・マネジメント学/総合社会文化)。慶應義塾大学大学院修士課程理工学研究科電気工学専攻修了。慶應義塾大学大学院後期博士課程システムデザイン・マネジメント研究科修了。野村総合研究所入社。情報通信・CRMなどのコンサルティングに従事し、同社退社。その後、スクウェア(現スクウェア・エニックス)にてeビジネスの立ち上げ、Arthur Andersen Business Consulting(現PricewaterhouseCoopers)を経て、野村総合研究所再入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽根原 登
 国立情報学研究所・総合研究大学院大学教授、工学博士。信州大学大学院工学研究科修了。日本電信電話公社(現・NTT)入社。以後、ファクシミリの研究実用化、神経回路網システム、手書き文字認識、気象予測システムの研究実用化、コンテンツID、コンテンツ流通システムなどの研究実用化に従事。その間、1988〜1992年、国際電気通信基礎研究所(ATR)視聴覚研究所出向。2004年4月より、現職。2006年より、情報社会相関研究系研究主幹・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宍戸 常寿
 東京大学大学院法学政治学研究科准教授。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科助手、首都大学東京法科大学院准教授、一橋大学大学院法学研究科准教授を経て、現職。専門は、憲法・情報法。総務省「今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム」構成員、NHK情報公開・個人情報保護審議委員会委員、NHK受信料制度等専門調査会委員、民放連研究所客員研究員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。