蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119051126 | 521.8/ケ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
日本の夢の洋館
門井 慶喜/著,…
こやたちのひとりごと
谷川 俊太郎/文…
はじめてのヘリテージ建築 : 絵で…
宮沢 洋/著
「しあわせな空間」をつくろう。 :…
能勢 剛/著
NIPPONIA地域再生ビジネス …
藤原 岳史/著
絵になる街と建築
山田 雅夫/著
日本の水族館五十三次 : イラスト…
宮沢 洋/編著,…
日本近代建築人名総覧
堀 勇良/著
建築家の解体
松村 淳/著
生きつづける民家 : 保存と再生の…
中村 琢巳/著
建築家の基点 : 「1本の線」から…
坂牛 卓/編著,…
歩いて、食べる京都のおいしい名建築…
甲斐 みのり/著
現代建築 : 社会を映し出す建築の…
山崎 泰寛/編著…
日本の近代建築ベスト50
小川 格/著
イケズな東京 : 150年の良い遺…
井上 章一/著,…
日建連表彰2021
現代建築保存活用見て歩き
吉田 鋼市/著
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
写真と歴史でたどる日本近代建…第3巻
石田 潤一郎/監…
日本建築文化史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
古建築調査ハンドブック
山岸 常人/著,…
写真と歴史でたどる日本近代建…第2巻
石田 潤一郎/監…
隈研吾はじまりの物語 : ゆすはら…
隈 研吾/語り,…
占領下日本の地方都市 : 接収され…
大場 修/編著
写真と歴史でたどる日本近代建…第1巻
石田 潤一郎/監…
日建連表彰2020
日本近現代建築の歴史 : 明治維新…
日埜 直彦/著
村野藤吾のリノベーション : 図面…
京都工芸繊維大学…
日本近代建築人名総覧
堀 勇良/著
絶品・日本の歴史建築東日本編
磯 達雄/著,宮…
日本の歴史的建造物 : 社寺・城郭…
光井 渉/著
よみがえる白鳳の美 : 国宝薬師寺…
加藤 朝胤/著,…
にっぽん建築散歩続
小林 泰彦/著
北海道建築物大図鑑
本久 公洋/著
杉本博司が案内するおさらい日本の名…
杉本 博司/[著…
北海道建築さんぽ : 札幌、小樽、…
佑季/文,浜田 …
近代日本の統治と空間 : 私邸・別…
佐藤 信/著
タイル建築探訪
酒井 一光/著
近代建築で読み解く日本
祝田 秀全/[著…
リノベーションからみる西洋建築史 …
伊藤 喜彦/著,…
熊本城復活大作戦 : 地震から二十…
佐和 みずえ/著
誰かに教えたくなるレトロ建築の話
門井 慶喜/著,…
東京「街角」地質学
西本 昌司/著
日本建築の歴史的評価とその保存
山岸 常人/著
日本の建築家解剖図鑑 : 名建築に…
二村 悟/著
日本の建築文化事典
平井 聖/編集代…
沖縄島建築 : 建物と暮らしの記録…
普久原 朝充/監…
昭和モダン建築巡礼1965-75
磯 達雄/文,宮…
看板建築図鑑
宮下 潤也/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000520861 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築遺産 保存と再生の思考 災害・空間・歴史 |
書名ヨミ |
ケンチク イサン ホゾン ト サイセイ ノ シコウ |
著者名 |
野村 俊一/編
|
著者名ヨミ |
ノムラ シュンイチ |
著者名 |
是澤 紀子/編 |
著者名ヨミ |
コレサワ ノリコ |
出版者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
5,540p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
521.8
|
分類記号 |
521.8
|
ISBN |
4-86163-189-4 |
内容紹介 |
歴史的建造物の保存と再生に関わるさまざまな問題を、「理念」「文化」「産業」など6つのキーワードから考える。東日本大震災をきっかけに、2011年に開催された「災害・空間・歴史シンポジウム」(全6回)をもとに構成。 |
件名 |
建築-日本、建築物-保存・修復 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災建築の行方は?―「歴史的建造物」を読み解くための6つのキーワード。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 理念―復興の眼差し 第2章 文化―更新される歴史と文化財 第3章 手法―修復の創造性 第4章 空間―過去の読解とその作法 第5章 活用―潜在する再生力 第6章 産業―自活するコミュニティ |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 俊一 建築史学。1975年東京都生まれ。2006年明治大学大学院理工学研究科建築学専攻後期博士課程修了。博士(工学)。東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手、東京大学特別研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻助教。日本建築学会奨励賞(論文)、前田記念工学振興財団前田工学賞(年間優秀博士論文賞)、花王芸術・科学財団美術に関する研究奨励賞ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 是澤 紀子 文化財保存学。1973年愛媛県生まれ。1995年名古屋工業大学工学部社会開発工学科卒業。米国の設計事務所を経て、東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻博士前期課程修了。東京文化財研究所研究補佐員の間、名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。一級建築士。東京藝術大学大学院教育研究助手を経て、名古屋工業大学大学院工学研究科准教授。前田記念工学振興財団山田一宇賞受賞。NPOたいとう歴史都市研究会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ