蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118854363 | 369.4/マ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョン・E.B.マイヤーズ 庄司 順一 澁谷 昌史 伊藤 嘉余子
児童福祉-歴史 児童虐待-歴史 社会福祉-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000470331 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカの子ども保護の歴史 虐待防止のための改革と提言 明石ライブラリー |
書名ヨミ |
アメリカ ノ コドモ ホゴ ノ レキシ |
著者名 |
ジョン・E.B.マイヤーズ/著
|
著者名ヨミ |
ジョン E B マイヤーズ |
著者名 |
庄司 順一/訳 |
著者名ヨミ |
ショウジ ジュンイチ |
著者名 |
澁谷 昌史/訳 |
著者名ヨミ |
シブヤ マサシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
566p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
ISBN |
4-7503-3488-2 |
内容紹介 |
アメリカ合衆国の植民地時代からの子ども虐待の歴史と現状、そして今後の展望を論じ、虐待とネグレクトの件数を減少させるための提言と、子ども保護システムの改革案を示す。 |
著者紹介 |
パシフィック大学マクジョージ法科大学院教授。アメリカ合衆国における子ども虐待に関する権威の1人。著書に「マルトリートメント子ども虐待対応ガイド」など。 |
件名 |
児童福祉-歴史、児童虐待-歴史、社会福祉-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 これまでの歩み―アメリカの子ども保護の歴史(植民地時代から1875年まで 子ども虐待防止協会 1900年から1962年までの子ども保護 1962年から現在までの子ども保護 子どもの性的虐待) 第2部 これからの歩み―子ども保護の現在と未来(子ども虐待とネグレクトの発生要因 虐待とネグレクトを減らすためには 子ども保護システムの改革) |
(他の紹介)著者紹介 |
マイヤーズ,ジョン・E.B. パシフィック大学マクジョージ法科大学院教授。アメリカ合衆国における子ども虐待に関する権威の1人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 庄司 順一 青山学院大学文学部教育学科教授。日本子ども家庭総合研究所福祉臨床担当部長(非常勤)。専門は発達臨床心理学、子ども虐待、里親養育、乳児院での養育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澁谷 昌史 医療法人社団青山会青木病院において看護助手として勤務後、上智大学大学院で修士(社会福祉学)を取得。その後、教育・研究職に。上智社会福祉専門学校社会福祉士・児童指導員科専任講師、日本子ども家庭総合研究所子ども家庭福祉研究部研究員及び主任研究員を経て、関東学院大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 嘉余子 同志社大学大学院博士前期課程修了、修士(社会福祉学)。日本社会事業大学大学院博士後期課程修了、博士(社会福祉学)。現在、埼玉大学教育学部准教授。埼玉県子どもの権利擁護委員会調査専門員。目黒区子ども施策推進委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ