検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 9 予約数 0

書誌情報

書名

自分のアタマで考えよう 知識にだまされない思考の技術    

著者名 ちきりん/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013229089141/テ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012885140141/チ/図書室2一般図書一般貸出貸出中  ×
3 山の手7013182600141/チ/図書室01a一般図書一般貸出在庫  
4 9013148623141/チ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
5 豊平区民5113053077141/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 3311967826141/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 白石東4211952934141/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 厚別西8213055901141/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 東月寒5213123978141/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 藤野6213039255141/チ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
11 ちえりあ7900233359141/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
141.5 141.5
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000463839
書誌種別 図書
書名 自分のアタマで考えよう 知識にだまされない思考の技術    
書名ヨミ ジブン ノ アタマ デ カンガエヨウ 
著者名 ちきりん/著
著者名ヨミ チキリン
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2011.10
ページ数 247p
大きさ 19cm
分類記号 141.5
分類記号 141.5
ISBN 4-478-01703-6
内容紹介 “おちゃらけ社会派”として人気のブロガーが、「あらゆる可能性を検討しよう」「縦と横に比べてみよう」「レベルをそろえて考えよう」など、日常的に使っている11の思考のルールを使用例をまじえながら紹介。
著者紹介 関西出身。証券会社勤務、米国大学院留学などを経て、「働かない生活」を謳歌。2005年春からおちゃらけ社会派と称してブログ『Chikirinの日記』を開始。
件名 思考
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “おちゃらけ社会派”として超人気のブロガーが教える「自分だけの答え」の見つけ方。
(他の紹介)目次 序 「知っている」と「考える」はまったく別モノ―プロ野球の未来について考えてみよう
1 最初に考えるべき「決めるプロセス」―会議を重ねてもなにも決まらないのはなぜ?
2 「なぜ?」「だからなんなの?」と問うこと―合計特殊出生率が上がっても少子化は止まらないです
3 あらゆる可能性を検討しよう―日本にも格安生活圏が必要では?
4 縦と横に比べてみよう―戦後経済の縦横比較から見える日本が進むべき道
5 判断基準はシンプルが一番―婚活女子を見習おう!
6 レベルをそろえて考えよう―生活者目線で霞ヶ関の組織図を書いてみた
7 情報ではなく「フィルター」が大事―就活のための企業研究が無意味なワケ
8 データはトコトン追い詰めよう―自殺の動機トップが「健康問題」ってホント?
9 グラフの使い方が「思考の生産性」を左右する―階段グラフで電気料金の大幅削減に成功!
終 知識は「思考の棚」に整理しよう―世界の大事件、NHK、BBC、CNNはこんなに違ってた
(他の紹介)著者紹介 ちきりん
 関西出身。バブル最盛期に証券会社で働く。その後、米国の大学院への留学を経て外資系企業に勤務。マネージャー職を務めたのちに早期リタイヤし、現在は「働かない生活」を謳歌中。崩壊前のソビエト連邦などを含め、これまでに約50カ国を旅している。2005年春から“おちゃらけ社会派”と称してブログ「Chikirinの日記」を開始。政治・経済からマネー・問題解決・世代論まで、幅広いテーマを独自の切り口で語り人気を博す。現在、月間100万以上のページビュー、日に2万以上のユニークユーザーを持つ、日本でもっとも多くの支持を得る個人ブロガーの1人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。