検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

記憶を和解のために 第二世代に託されたホロコーストの遺産    

著者名 エヴァ・ホフマン/[著]   早川 敦子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118936566234/ホ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エヴァ・ホフマン 早川 敦子
2011
234.074 234.074
ホロコースト(1939〜1945) ユダヤ人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000438380
書誌種別 図書
書名 記憶を和解のために 第二世代に託されたホロコーストの遺産    
書名ヨミ キオク オ ワカイ ノ タメ ニ 
著者名 エヴァ・ホフマン/[著]
著者名ヨミ エヴァ ホフマン
著者名 早川 敦子/訳
著者名ヨミ ハヤカワ アツコ
出版者 みすず書房
出版年月 2011.8
ページ数 4,304,13p
大きさ 20cm
分類記号 234.074
分類記号 234.074
ISBN 4-622-07631-5
内容紹介 はるか彼方のホロコーストをどう理解し、その意味を伝えていけばよいか? ホロコーストを体験した両親の下に育った著者が、過去と現在を繫ぐ世代である第二世代の課題を考える。
著者紹介 1945年ポーランド生まれ。13歳でカナダに移住。ハーバード大学大学院で博士号取得。元『ニューヨーク・タイムズ』編集者。自伝「アメリカに生きる私」を出版し、作家生活に入る。
件名 ホロコースト(1939〜1945)、ユダヤ人
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 はるか彼方のホロコーストをどう理解し、その意味を伝えていけばよいか。繋ぐ存在としての「私」や第二世代とは。記憶の政治学を超えた、未来へのまなざしの書。
(他の紹介)目次 1 ホロコーストという寓話
2 心に刻みこまれた物語
3 語られた物語
4 倫理の地平へ
5 手渡された記憶
6 過去への旅
7 過去から現在へ
(他の紹介)著者紹介 ホフマン,エヴァ
 1945年、ユダヤ人の両親のもとにポーランドのクラクフに生まれる。13歳でカナダに移住。アメリカのライス大学で英文学を学び、ハーバード大学大学院で博士号を取得。1979年より1990年まで『ニューヨーク・タイムズ』の編集者として活躍。1989年にノンフィクションとして高い評価を得た自伝Lost in Translation:A Life in a New Languageを出版し、作家生活に入る。現在イギリスに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早川 敦子
 1960年生まれ。津田塾大学大学院文学研究科博士課程修了。英国エディンバラ大学大学院、オックスフォード大学大学院留学。現在、津田塾大学学芸学部英文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。