検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「論語」人間、一生の心得     

著者名 渋沢 栄一/著   竹内 均/解説
出版者 三笠書房
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180324972123.8/シ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渋沢 栄一 竹内 均
2011
123.83 123.83
孔子 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000412332
書誌種別 図書
書名 「論語」人間、一生の心得     
書名ヨミ ロンゴ ニンゲン イッショウ ノ ココロエ 
著者名 渋沢 栄一/著
著者名ヨミ シブサワ エイイチ
著者名 竹内 均/解説
著者名ヨミ タケウチ ヒトシ
出版者 三笠書房
出版年月 2011.6
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 123.83
分類記号 123.83
ISBN 4-8379-2408-1
内容紹介 人間、いかに生き、実りある人生に達するか。日本資本主義の巨人・渋沢栄一が、その精神の根本に置いた「論語」をみずから語る。「渋沢論語」のエキスを凝縮した一冊。
著者紹介 埼玉県生まれ。第一国立銀行をはじめ、500あまりの会社を設立。日本の資本主義的経営の確立に貢献。社会・教育・文化事業にも力を注いだ。
件名 論語
個人件名 孔子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「論語」の実践者として、渋沢栄一の右に出る者はいない。日本資本主義の育成発展に賭けたあの渋沢の全エネルギーは、すべて「論語」から生まれた。その真髄を自ら語った必読の人生論。
(他の紹介)目次 第1章 述而篇―これぞ沈勇、大勇の人!
第2章 泰伯篇―能をもって不能に問え!
第3章 子罕・先進篇―男子一生の“本懐”をどこに求めるか!
第4章 顔淵・子路篇―ともに生きるに足る友、切り捨てる友!
第5章 憲問篇―大事な“勝負どころ”は必ず正攻法でいけ!
第6章 衛霊公・季氏・陽貨・子張・堯日篇―孔子流“最高の自己実現法”!
(他の紹介)著者紹介 渋沢 栄一
 現在の埼玉県深谷市の豪農に生まれる。幕末の動乱期には尊皇攘夷論に傾倒、のちに一橋家に仕える。ヨーロッパ各国視察の経験をもとに、第一国立銀行(みずほ銀行の前身)をはじめ、500あまりの会社を設立。日本の資本主義的経営の確立に大いに貢献した。晩年は、社会・教育・文化事業に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 均
 福井県生まれ。東京大学名誉教授。理学博士。地球物理学の世界的権威。科学雑誌『Newton』の編集長として、青少年の科学啓蒙に情熱を傾けるかたわら、「人生の幸福」について深く探求し、著者一流の自己実現の具体的な方法を説く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。