山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

完本天の蛇 ニコライ・ネフスキーの生涯    

著者名 加藤 九祚/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012600437289/ネ/図書室2B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 九祚
2011
289.3 289.3
大佛次郎賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000396410
書誌種別 図書
書名 完本天の蛇 ニコライ・ネフスキーの生涯    
書名ヨミ カンポン テン ノ ヘビ 
著者名 加藤 九祚/著
著者名ヨミ カトウ キュウゾウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.4
ページ数 367p
大きさ 20cm
分類記号 289.3
分類記号 289.3
ISBN 4-309-22543-2
内容紹介 日本民俗・言語・文化研究に大きな業績を残し、西夏語研究などに前人未踏の境地を拓きながら、「粛清」の犠牲となったニコライ・ネフスキー。永年調査・研究をもとに、悲劇の天才の学問と生涯を描き出す。
著者紹介 1922年韓国生まれ。シベリア・中央アジア文化史家。ロシア科学アカデミー名誉歴史学博士。「天の蛇」で第3回大佛次郎賞受賞。ほかの著書に「シベリアの歴史」など。
個人件名 Nevskii Nikolai Aleksandrovich
言語区分 日本語
受賞情報 大佛次郎賞
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 ロシア人ニコライ・ネフスキーは1915年に来日、十四年間の日本滞在中に、オシラ神・アイヌ語・宮古方言などの日本民俗・言語・文化研究に大きな業績を残し、1929年、革命後の故国に帰り、西夏語研究などに前人未踏の境地を拓いた。しかし、無惨にも、彼の学問とは無縁の「国家叛逆罪」という無実の罪によって、日本人の妻イソとともにいわゆる「粛正」の犠牲となった。ライフワークともいえる永年の調査・研究をもとに、この悲劇の天才の学問と生涯を感動的に描き出す。ロシアの地で消された天才言語学者の、生涯を追ったノンフィクション。大佛次郎賞受賞。その後の「死の真相」解明を増補し、完本として復刊。
(他の紹介)目次 第1章 ヴォルガの岸辺で
第2章 ペテルブルグにて
第3章 日本留学と学友たち。ロシア革命
第4章 東京在住時代
第5章 帰国の延期
第6章 小樽在住時代
第7章 大阪在住時代
第8章 西夏語の研究
第9章 単身帰国とイソ母子のソ連渡航
第10章 帰国後の活動
第11章 学者ネフスキーの死
第12章 ネフスキーの「復活」
付録1 回想のネフスキー
付録2 エレナ・ネフスカヤ訪問記
増補 ニコライ・ネフスキーと家族、その後の真相
(他の紹介)著者紹介 加藤 九祚
 1922年、韓国慶尚北道生まれ。シベリア・中央アジア文化史家。関東軍第1方面軍139師団工兵大隊に所属し、45年旧満州で敗戦、ソ連軍の捕虜となる。東部シベリアに抑留、収容所を転々とし、50年帰国。上智大学文学部ドイツ文学科卒業後平凡社に入社後、上智大学非常勤講師、上智短大助教授、国立民族学博物館教授、相愛大学教授、創価大学教授などを歴任。ロシア科学アカデミー名誉歴史学博士。『天の蛇』で第三回大佛次郎賞受賞、他に南方熊楠賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。