検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

白洲家としきたり   小学館101ビジュアル新書  

著者名 白洲 信哉/著
出版者 小学館
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012713479386/シ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別南8313035886386/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
386.1 386.1
年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000352592
書誌種別 図書
書名 白洲家としきたり   小学館101ビジュアル新書  
書名ヨミ シラス ケ ト シキタリ 
著者名 白洲 信哉/著
著者名ヨミ シラス シンヤ
出版者 小学館
出版年月 2010.12
ページ数 189p
大きさ 18cm
分類記号 386.1
分類記号 386.1
ISBN 4-09-823012-9
内容紹介 日本に古くからある「しきたり」の由来を、四季折々の美しい写真とともに紹介し、形骸化しつつある日本人の「心のかたち」を問い直す。白洲次郎・正子を祖父母に持つ著者だからこそ語れるエピソードも満載。
件名 年中行事-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今も残る伝統習慣の由来を、四季折々の美しい写真と共に紹介。解説するのは、日本の伝統文化の普及に努めている文筆家の白洲信哉氏。吉田茂元首相の懐刀として日本国憲法の立案に尽力した白洲次郎氏と、その妻で随筆家の正子氏を父方の祖父母に、文芸評論家の小林秀雄氏を母方の祖父に持つ著者だからこそ語ることのできる、知られざるエピソードも満載。次郎、正子夫妻の「葬式無用、戒名不用」の真意とは―。形骸化しつつある日本人の「心のかたち」を問い直します。
(他の紹介)目次 一月 睦月(初日の出
正月のしきたり)
二月 如月(二月三日の節分
初午と針供養)
三月 弥生(雛祭り
春の彼岸
コラム 春の食)
四月 卯月(花見
穀雨(田植え))
五月 皐月(八十八夜
端午の節供)
六月 水無月(夏への備え
蛍と嘉祥菓子
夏越の祓え)
七月 文月(七夕
中元と八朔
土用の丑の日
コラム 夏の食)
八月 葉月(お盆と恐山
夕涼み)
九月 長月(重陽の節句
お月見)
十月(鮭と恵比寿講
コラム 秋の食)
十一月 霜月(新蕎麦
七五三
酉の市
新嘗祭)
十二月 師走(冬至
大晦日
除夜の鐘
コラム 冬の食)
(他の紹介)著者紹介 白洲 信哉
 1965年12月6日、東京都生まれ。文筆家。父方の祖父母に実業家の白洲次郎、随筆家の正子を、母方の祖父に文芸評論家の小林秀雄を持つ。大学卒業後、祖父・次郎と同じくイギリスへ遊学。帰国後は、細川護熙元首相の公設秘書を務め、その後日本の伝統文化や展覧会などをプロデュースする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。