蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
豊平区民 | 5113132830 | 386/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001360623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の365日を愛おしむ 毎日が輝く生活暦 |
書名ヨミ |
ニホン ノ サンビャクロクジュウゴニチ オ イトオシム |
著者名 |
本間 美加子/著
|
著者名ヨミ |
ホンマ ミカコ |
出版者 |
東邦出版
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
386.1
|
分類記号 |
386.1
|
ISBN |
4-8094-1652-1 |
内容紹介 |
1年365日、それぞれにちなむ年中行事や記念日、季節のうつろいをあらわす言葉などを、やさしいイラストとともに紹介。暮らしに彩りを添える花鳥風月や、旬の食材も取り上げる。365日をもっとたのしむ暦の知識も収録。 |
著者紹介 |
1979年山形県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。フリーライター。和の伝統、日本文化を中心に幅広いジャンルの執筆・編集を行う。著書に「神社の解剖図鑑」がある。 |
件名 |
年中行事-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
四季から二十四節気、七十二候、そして365日。かけがえのない「今日」に彩りを。自然の恵みと季節の巡りに感謝し、四季折々のお祭りや年中行事、暮らしに色を添える花鳥風月、旬の食材をたのしむ生活暦。 |
(他の紹介)目次 |
1月 睦月―新年を迎え、晴れやかな空気に日本中が包まれます。さぁ、365日のはじまりです。 2月 如月―寒さが厳しさを増すなかで、ほんのり春の気配。次なる季節の兆しを見つけます。 3月 弥生―もの寂しげだった景色が花の色に彩られていきます。鳥や虫、私たちも活動的に。 4月 卯月―春爛漫、優しい風が吹き抜けていきます。年度が変わり、気分も一新です。 5月 皐月―季節は力強くエネルギッシュな初夏へ。たのしい行楽シーズンの到来です。 6月 水無月―生命に恵みをもたらす長雨に打たれ、草木はいっそう色濃く鮮麗に。 7月 文月―本格的な夏が到来。山開きや海開き、夏祭りと、暑さを吹き飛ばす行事がつづきます。 8月 葉月―夏のイベント、お盆や終戦記念日など、生命を巡る静と動が際立つ一カ月です。 9月 長月―作物が実りの時を迎えはじめます。晴れ渡った高い空に心も弾みます。 10月 神無月―秋を堪能する一カ月です。夜空を見上げれば、月が美しい姿を見せてくれています。 11月 霜月―山々が赤や黄色に染め上がるなか、木枯しが寒さを運んできます。 12月 師走―いよいよ一年の最終月。今年の締め括りと来年を迎えるための行事が目白押しです。 |
内容細目表
前のページへ