検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

建物の痕跡をさぐる 妻籠、大和の古代寺院、アンコール・ワット    

著者名 上野 邦一/著
出版者 連合出版
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118619071520.2/ウ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
520.2 520.2
建築-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000328421
書誌種別 図書
書名 建物の痕跡をさぐる 妻籠、大和の古代寺院、アンコール・ワット    
書名ヨミ タテモノ ノ コンセキ オ サグル 
著者名 上野 邦一/著
著者名ヨミ ウエノ クニカズ
出版者 連合出版
出版年月 2010.9
ページ数 238p 図版16p
大きさ 20cm
分類記号 520.2
分類記号 520.2
ISBN 4-89772-256-6
内容紹介 普通は見落としてしまう痕跡が実は多くのことを伝えようとしている-。妻籠宿、薬師寺、平城宮の大嘗宮、アンコール・ワットなどの実例を挙げ、痕跡という手がかりからどのように建物のイメージを獲得していくのかを解説する。
著者紹介 1944年中国生まれ。名古屋大学大学院修了。奈良国立文化財研究所遺構調査室長を経て、奈良女子大学生活環境学部教授を務めた。工学博士。著書に「宿場と本陣」「なら・まち・みらい」など。
件名 建築-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 普通は見落としてしまう痕跡が実は多くのことを伝えようとしている。奈良国立文化財研究所遺構調査室長などをつとめた遺跡調査のプロが、痕跡さがしの楽しみを豊富な実例で語る。
(他の紹介)目次 第1部 民家・町並みにのこる歴史の痕跡(民家調査で痕跡を学ぶ
未知の町家―妻籠宿の上嵯峨家
古文書から町並みの変化を読む)
第2部 地中の痕跡が語る古建築(山田寺金堂―消えた構造
計画を変更していた薬師寺
平城宮の大嘗宮跡
足場穴―建上げる技術)
第3部 東南アジアの建築との出会い(ワット・プーと日本の寺院建築
アンコール遺跡群での建物の復原
「祇園精舎図」とアンコール・ワット
ベトナム寧福寺積善庵の変遷)
(他の紹介)著者紹介 上野 邦一
 1944年中国東北部生まれ。名古屋大学工学部建築学科卒業、同大学院修了。奈良国立文化財研究所遺構調査室長を経て、奈良女子大学生活環境学部教授。2007年退職。工学博士。奈良国立文化財研究所在籍当時から、宮殿跡・寺院跡の発掘調査に従事する傍ら、町並み調査をはじめ伝統的な建物の調査・研究を進める。1989年、ラオスのワット・プー寺院での発掘調査を皮切りに、カンボジア、ベトナムなどで寺院・宮殿の発掘調査に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。